
中国が使っている漢語の70%は日本語から来ている
法律、政治などあらゆる方面での単語は今に至るまでまだ手本にしている部分が多い。中国語の造語能力が低下し、日本語を参考にせざるを得ないわけである。日本語が理解できることは中国人にとって、英語が理解できることよりももっと重要になっている。
観念的竞合
観念の競合
违法性阻却
違法性阻却
不作为犯
不作為犯
……
これらの法学単語はどれも日本語からそっくりそのまま引用されてきたものである。
1.とある中国人
英語を勉強すると、習いたての頃の英語の概念は中国語の中に絶対見つからないよね。
実際、中国人が今触れている西洋文化の大部分は日本が仲介して入ってきたものだし。
2.とある中国人
日常的でないものはおいといて、恋愛、法律、理解、作文、概念、公安。
俺達はこれら単語がすでに自分のものだと思っていて、しかも完全に現代中国語の一部分を成している。
あと化学や物理なんかも。
3.とある中国人
>>2
他のはわからないけど、「化学」は間違いなく日本の単語だな。
4.とある中国人
英語は全世界で使えるけど、日本語は日本でしか使えないってことしか知らない。
5.とある中国人
>>4
中国語は日本語から単語を取り入れてるってことしか知らない。
6.とある中国人
>>5
でも日本語の歴史を遡ると古代中国語が大きく影響してるしな
7.とある中国人
>>5-6
中国の歴史知ってる?
日本の歴史知ってる?
中国文化においては唐代のとき日本に伝わっていて、今の日本の建築には唐代のスタイルが残っているよ。
8.とある中国人
新しくできた今の中国単語は中国語の何%を占めるのかな?
多くの単語は西洋から来たもので、中国は日本から少なからず単語を学んでいるけど、それは西洋に直接行って単語を学んでいる、とも言えるよね。
本当に日本が発明した単語なんてどのくらいあるのかな?
日本語は英語より重要なんて、言ってて恥ずかしくないのかい?
9.とある中国人
>>8
ほんとそれ、日本の方が中国語をずっと取り入れてるよ。
10.とある中国人
>>8
今は日本から単語を取り入れることは少なくなっている。
しかし現代中国語における単語の70%は日本語から来たものだ。
日本が中国から字を取り入れたなんて、いつまでも昔のことを取り上げて自己満足するのはやめろよ。
11.とある中国人
>>8
じゃあ日本の番組を見るのはやめろ。
それは翻訳というのであって、創造とはいわない。
12.とある中国人
じゃあなんで日本の中に中国語はあんなに多くあるんだよ??
13.とある中国人
>>12
日本語のかな文字は漢字が進化してできたもので、今に至るまでおよそ1700の漢字が残っているが、日本人はこれらの漢字を「当用漢字」と呼んでいる。
14.とある中国人
>>13
1964個だな。
15.とある中国人
なぜいま英語を学ぶ人のほうが多いのか?
これは多方面における周囲の需要によるのである。
日本語はもしかすると重要かもしれないが、実際に全世界という範囲において最も広く使用されている英語は大多数の人にとって日本語よりも現実的に重要であることが明らかにされている。
また中国語のなかにも英語から参考にした語句がたくさんあり、それは日本語の比じゃないよ。
16.とある中国人
広東人は日本語を勉強しても抵抗がないだろうな。
日本語と広東語はだいぶ似てるし。
17.とある中国人
>>16
日本語のいくつかの方言と似てるだけであって、正統な広東語とは何の関係もない。
18.とある中国人
日本が架け橋になっていて、西洋の知識は日本を通して中国に入ってきているということだな。
コメント
山とか川とか普遍的な自然物のようなもの以外はほぼ近代にできた概念で構成されてるからね
これは世界各国どこでもそう
過去2000年より近代200年の方が数だけなら沢山のもの生まれた
そこで近年、和製漢字を中華漢字に変換した新しい漢字を作って使用しているチャイナであった。
清でまた滅亡してやっと中華民国、それを継承したのが中華人民共和国だしそこでも革命の名のもとにすべてを白紙にしてる
いろいろレベルの低い部分が出てくるのは仕方ない
だからと言って虚しいマウントを日本にかけようとしないでくれ
簡単なことだな
新しい発明や文化なんかが生まれたら仕方ないんじゃないの
民主主義なんかの文化や現代の学問系なんかは当時の漢字圏では日本が最初に取り入れたんだし
中国人は自分達の言語が日本語由来なのを知らない
ルーツを知らないのは現代人として最も恥ずべきことだ
それを言い出したら日本もそう。日本に西洋の文化が大量に入ってきた明治時代に福沢諭吉とかの思想家、哲学者が和訳した単語が多い。戦後だと西洋の物はカタカナで使う場合が多いし、訳語を作る場合も日中で違う場合も多い。例:日;遺伝子、中;基因
熟語にするともう意味が通じない
漢字を進化させたのが日本だ!
平行、x軸、y軸、項、整数、分数、小数、函数、導函数、…
なんてのは、中国独自に翻訳している。
口語レベルではそこまでじゃない
古代の概念、法律用語の多くは中国語由来
導函数(导数)を除くとみんな一緒じゃない。
『中国独自に翻訳している』が事実だとすると、日本が真似ていることになる。
多分無い。
ただ本当に最先端のものは英語のまま使うようになっているし、中国も技術は先進国並みだからもう日本から行くことはないと思う。
ココらへんの事を否定するのは韓国と同レベルになる。
中国語に関して言えば『日本人が上から与えた』ものではなく
『中国人が学んだ』ことなんだから卑下するものでも蔑視するものでもない。
まして隠そうだの矮小化しようだのするのは別の差別思想の証拠だ。
そんなのより今の中国の基礎をなす道路とか空港とか発電所とか近代施設設備の大半が
『日本人の援助』で『中国人が与えられた』ものだってことの方を理解しろよ
それとすぐ日本は唐の影響がーって言うけど、それ中国じゃないから。現に日本人と同じように勉強しないと現代中国人も唐詩読めないだろ。唐は漢族の王朝じゃないしな。
李善蘭(1810年 - 1882年)が翻訳している。
彼は『談天』『代数学』『代微積拾級』『円錐曲線説』『奈瑞数理』『重学』『植物学』を翻訳し、『方円闡幽』『弧矢啓秘』『対数探源』という数学書を書いている。
彼が翻訳した数学用語は他に、「代数」「常数」「変数」「係数」「指数」「単項式」「多項式」「微分」「横軸」「縦軸」「曲線」「相似」とかだね。
こなれてくると漢字の造語が定着するんだ
例えば liberty → リバティ → 御免 → 自由 と変遷して今の自由という言葉が出来たわけ
これが中国語の場合はliberty → 自由 といきなり造語で持ってくるにはかなり無理があるわけ
故に わけのわからない理屈をこねるみっともない中国人どもの翻訳スレはここですね
これは事実だから仕方ない。
他の単語も同様。
故事熟語を全否定するのか、凄いな。
中国人は日本に留学した方が効率よく勉強出来るというね
これに関しては本当のようですね。
日本もそれを参考にしてるってことだな
日本より150年程度の遅れだったのか
西洋から入ってれば当然だけど
そして漢字を退化させたという
為→为 はいいとしても
門→门 ざけんなw
漢字パクった日本人とやらは話題にしないのか
まずは、近代語を日本人が、彼らに与えた。
中国4000年の歴史とかいうが中国は支配していた民族がコロコロ変わる
清までは漢字を使う民族が支配していたのではないという事
中国人のコンプレックの現れ
このように日本から逆輸入された単語は驚く程多く、それがないと大混乱になるレベル
何より、中国人は実際には漢字だけで読み書きはしていない
中国人も多くの漢字を覚えられないため、日本のローマ字に当たる(細かく言えば違うが)
アルファベットを使ったピンインを日常的に用いている
このピンインがなければ多くの中国人は文章が読めなくなってしまう
それも当然の話であって、読めない漢字だらけの文章となってしまうからだ
このように中国で日常的に用いられる文章では日本や欧米の力無しでは成り立たないレベルになっている
中国人がこういった主張をするのも中国語の現状を嘆くより、日本を上から目線で叩く事で
自尊心を満たしたいという韓国人的な発想から来る物だろうね
そこで便利な言葉が「中華」やね。
背乗りしたモンゴル雑種が、「いいこと思いついた!俺たちはみんな中華民族だ!俺たちは仲間なんだぜ!」と言いながら文化人を虐殺しまくって建造物や書物もブチ壊して乗っ取ったと
儒学者が作った漢語は難しくて受け入れられなかったみたいだな。
労働の「働」みたいに国字まで流用しているだろ。
不思議なのは明治維新の当初は上海辺りで漢文に翻訳したものを日本も輸入していたこと。
中江兆民は社会契約論を、先に漢文に翻訳しているし。
純国産で作り直すまではね
翻訳されてた概念の漢字をそのまま使った
のもあったりしたのかな
そだね~。
だから、大学教育での用語も、多少、転訛していますが、日本のに似ている。
「学籍」、「必修」「選修」、「卒業」、「課程」「学位」「学士」「修士」「博士」
中国における外国語としてって前提の話だからじゃないか?
中国人の話なのだから母国語の中国語は出来て当然で、外国語として重要とみるならば…っていう事で。
もちろん中国語と言っても地方色豊かで、日本の方言どころじゃない相違があるとは聞いたけれど、まぁその辺は別件という事にしてくれ。
今頃日本人は英語を使っていただろう。
ただそれだけのこと。
メキシコなんか英語を話してないといけないな
チャイニーズと朝鮮人にはそういう発想が無いんだよな
上か下かでしか物事を考えられない、哀れな連中だわ、中鮮人って
西洋文化には完全屈服するが、せめて日本だけにはマウントして「2番手」に位置したいという中国人の惨めさを言う。由来は西洋文化には完全屈服するが、せめて日本だけにはマウントして「2番手」に位置したいとい韓国人の惨めさを意味する「朝鮮人」から来ている。
中国語を学べば日本語由来の単語が含まれる、それがどうしたんだ、それでいいじゃないか
英語を学べば世界中で役に立つ
二字の漢字で組み合わせで対応しようとした日本
天智天皇や天武天皇の頃から、二字の漢字で地名を表そうやと
国をあげて大昔から行政文書でも二字で対応していた
中国人の名字は一字
日本人の名字は二字が多い
「自由」という語は輸入されていないのかも知れない。
その頃中国なんか存在しないし。
いい加減古代コスプレやめろよ。偽物のくせに。
日本と並行してかなり造語してるんだがいつの間にか使われなくなり日本製語ばかりになった
理由は明確には言えないが、一言で言えば言葉のセンスが日本の方が遥かに良かったんだろうな
みっともねぇな、おまえ。
中国語とは別の、教養人しか使えなかった、いわゆるリンガフランカだった。
普通の中国人はほとんど文盲で「朝起きて糞して寝る」程度の中国語だった。
当時中国生留学生が日本に年間1万人も居た。皆日本語で勉強した。
魯迅が何故日本で医学の道を断念して白話文を志したか考察すれば理解できる。
始皇帝って人、知ってる?
低能そうだな、おまえw
何故そう感じたのか解らねぇしさ、掲示板でつぶやくのは止めておけよ。
あ、スマホでポチポチひらがなだらけの返信とかいらないから。
ところで最近の中国人は習以下どうしてみんな字がヘタなのだ
文化って言うならもっと上手に書け ナマケモノ!
漢字の数じゃなくて漢字を組み合わせた熟語の数が少ない。
中国語では帰国は国に帰るだが日本語ではキコクという熟語になるとどこか古めかしい国に帰るとは違う飛行機で到着した様な現代的なニュアンスが付いてくる。
春眠しゅんみんという音を聞くと漢詩が思い浮かぶが、中国人にはたぶん春の眠りがどうした?と思うだけだろう。
日本語は漢字を道具として使い、音読み訓読みをするので、造語機能が飛躍的に高い言語になった。その流れでカタカナを使って英語で造語も作る。ドンマイ(ドントマインドだったんですね、知らないで使ってた)デパチカ(デパ地下)年間1万を越す新語が生まれ消えていくそうです。若者言葉も新語。幾つかは残る。
コカコーラとか商品名や会社名を中国語の音が似ている漢字をあてる。それは言語の翻訳とは違う。
民主主義とか人民とか共和国とかいう概念がなかった時に漢字に日本人が翻訳した。
中華人民共和国で中国人が作った漢字熟語は中華だけ。
そもそも隋や唐って異民族やろ
なんで今の中国人がドヤ顔出来るんだ?
それがアリなら文化を受け継いだ日本人も堂々とドヤ顔出来るんだが…
でも、おかしいやろ
そもそも漢字っていう言葉がそれを表している
峠なんていう日本で出来た漢字もあるがそれも元々の漢字があればこそ
言葉も時代によって変化していくから語彙は新しいものが出来ていくが
漢語または漢字の組み合わせであることには変わりない
日本人ならどんなバカでも漢字を捨てた方がいいなんて思ってない、不便だから
漢字を捨てるべきだなんて言ってるやつがいたら隣の国のなりすましだと思っていい
現在中国で使われてる漢字は、明治時代の日本から学んだものだからだよ
そして中国政府が国民教育にその漢字を使用したから殆ど同じになった
だいたい日本の漢字は室町時代当たりからかなり変わってる
本来は中国漢字と筆談で通じるわけがないんだよ
香港までも英国領になっていた事をすっかり忘れてるんじゃないのか… だから当然というか英語を重視しててもそりゃ当然だろ
いつまでも戦後70年程度の現行中国史をロングスパンでの歴史かのように嘘で塗り固められた固定観念は脱した方がいいと思われ
アヘン戦争に直面した清の知識人の方が、先に西洋の言葉を翻訳する必要性を感じたのは当然として、
実のところ、学問としての儒学をどちらが自家薬籠中の物としていたかが、相違に現れているのでは?
経済学を「資生学」「計学」、哲学を「理学」「智学」、社会科学を「群学」、物理学を「格致学」など
清の知識人が訳したものは定着しませんでした。
切手は「郵票」、放送は「広播」になりましたが、学術用語が直輸入された差は大きいですね。
外来語のカタカナ表記の多用を貶す人もいるけれど、否応なく「Engrish」発音に変化する第1段階。和製英語を作り上げる第2段階。「Engrish」と和製英語がなぜか海外普及する第3段階まである。
日本の漢語の造語能力は「美魔女」「婚活」など健在で、サブカル系も多い。和製英語のライトノベルを「軽小説」として、そのまま台湾と中国は直輸入している。それとラテン語由来の造語能力も手に入れているので「ユビキタス」などが生まれる。
なぜか華人系の人は、日本人の英語発音を揶揄する傾向にあるけれど、サブカル系で「Engrish」発音がそのまま定着して、senpaiだのwaifuだの困ったことになっているが、ある意味でコンプレックスを刺激されるのだろうか?
日本から学んだ共産主義で国家経営するだなんて恥ずかしくないの?
文字(漢字)の影響と、言語間の影響とは異なるもの。
日本では、アラビア数字やアルファベットもフツーに使われている。だからといって、アラビア語や英語の影響を日本語が受けたということにはならない。たんに、外国由来の単語が増えたというだけである。英語にも「ハラキリ」「カミカゼ」といった日本由来の単語がある。
現代支那に、日本由来の単語が多いからといって、悲観する必要はない(笑)それだけ言語の資産が増えたのだから、慶賀すべきことだろ(笑)それとも、タダで借用できるものはうれしくないか?パクったもののように(笑)
古代日本も、支那やインドから多くの単語を入れたけど、日本語自体、それによって変質したということはない。豊かになっただけだよ(笑)
それまで中国になかった科学、法律等の英語の概念をわかりやすく漢字化した物が和製漢語、基本的に中国語は単漢字で物事を表すからそれまでなかった概念を中国語にするには非常に苦労する。
例えば水素、酸素などの和製漢語を、初めてそれらが何を示しているか理解した中国人もいた。
韓国と違って日本や中国は起源がどうこうで騒がないよ。
イタリアの方が優秀とかいうつもりかね。
ラテン語自体が単語をかなりギリシャ語から取り入れているし。
コメントにもあるけど、古代支那文明の同じ文字に由来するものを
日本と台湾と中共は使っているというのが正しい認識だろうね。
最近カタカナ語が多い方が心配だわ。
いま世界中に 日本文化が拡散して カイゼン 寿司 餃子 ラーメン 箸
等 日本語が 普通になってるのに
日本語が 最前線だ
ちうごく語て 不良品と同義語だろ (=゚ω゚)ノ
コメントの投稿