
昨日、飛行機に乗ったら日本人が分厚いノートパソコンを開いていた。日本人は未だにあんなの使ってるの?
私は日本に住んで長いんだけど、気付いた事がある。
日本は電子技術が進んでいて、常に新しい商品を発売しているけど、消費者は、「新しい物に買い換える」頻度が低い
。
私が初めて日本旅行をした時(2014年頃)、日本人はガラケーを使っていた。
中国人はみんなスマホを使っていたのに。
今はスマホを使っている日本人が多いけど、仕事ではガラケーを使っている人が多い。
会社支給だからかな?
昨日、飛行機に乗ってたんだけど、隣の席の日本人男性は、分厚いノートパソコンを開いていた。
あの分厚さ、中国では5年前くらいに終了してると思うんだけど・・・。
まだ動くんだ・・・?
それとも、何か隠し機能がたくさんあるノートパソコンなのかな?
1.とある中国人
これ、Panasonicのやつだね。
性能は結構良いよ。
2.とある中国人
>>1
Panasonicのノートパソコンなんて、
中国では10年前にとっくにオワコンになってるぞ。
3.とある中国人
『孤独のグルメ』の五郎も、こういう分厚いノートパソコン使ってた。
4.とある中国人
日本人は高性能とかいろんな機能は求めてないんだよ。
持ち運びに便利であればいいってこと。
薄すぎると持ち運んでる感が弱いから。
5.とある中国人
日本のホテルでパソコンを借りたら、骨董品みたいなパソコンだったぞw
しかもレンタル料が一晩5000円w
6.とある中国人
>>5
それは逆に言えば、日本のホテルでは太古の時代からパソコンを貸し出すサービスをしてたって事だよ。
7.とある中国人
古い物の方が逆に性能が良い事もある。
日本のガラケーって、カメラの性能がとても良くて、スマホで撮るよりもきれいに撮れる機種もある。
8.とある中国人
日本人で時代についていけてるのは、コナンくらいだよ。
コナンは時代と共に持ち物が変わってる。
9.とある中国人
そういえば、コナンはスマホを使ってるけど、蘭はガラケー使ってるよな。
10.とある中国人
そうそう、日本人って、電子製品をなかなか買い換えないよな。
iPhoneは毎年買い換えてるのに。
11.とある中国人
うちの会社も、Panasonicのレッツノート使ってる。
これはビジネス用として売られていて、バッテリー寿命も長いしUSB接続口も多いし便利なんだよ。
そしてうちの会社支給の携帯はガラケー。
スマホよりも電池が持つから。
12.とある中国人
あぁこれ、分厚いけど結構軽いんだよね。
だから仕事で使うには最適だよ。
13.とある中国人
数日前に電車で見た日本人のおじさんは、PSPで動画見てたぞ。
14.とある中国人
俺が15年前に買ったNECのノートパソコンに似てる。
15.とある中国人
中国人が再々買い換え過ぎなんだと思う。
電子製品や車も。
先進国では、新しい物を使う人もいるけど、
古い物を大事に使ってる人もいるんだよ。
16.とある中国人
日本は人口少ないからな。
パソコン市場もそんなに活況ではないだろう。
コメント
使うとしたら文章打つ事務員くらい
ポート少なくて話にならん
薄くたって重くちゃなんの意味もない
てかガラケーはスマホにはない魅力があったからな
ガラケーは片手打ちが出来たしテレビも見れてるおサイフケータイでもあった
スマホの利点なんか画面が高くなったことくらい
ガラケーは折り畳めてコンパクトで液晶もむき出しじゃなかったし
その挙げてる魅力って全部スマホでできるじゃん
それに国産ノートに比べてDELLとかLENOVOの方がCP高いし。
あと国産PCはドライバの供給とかが悪すぎる。
OSが新しくなったら買い替えろってスタンスだから。
五毛は安い中華スマホで引きこもり状態の底辺が多いってのは本当なんだなw
使用料も高いしね。ウイルス上のセキュリティの問題もない。
FAXも、メールより安全だし確実。現金も電子マネーより安全だし、停電や災害に強い。
日本で一見古そうに見えるものがいまだに使われているのは、それが一番合理的だからだよ。
クルマや家電も、昔の方が良かった。今は余計な機能が付き、逆に不便になった。
スーツ姿で画像みたいの使ってたら異様に見えるのは仕方がない
そんなにマウント取りたくて必死かチンク?
文字打つなら画面が大きくてキーボードある方が速いだろ
スマホやタブレットでもできるのにって言ってる奴は実際にビジネスで使ったことないだろ
圧倒的に効率が悪いぞ
写真のやつもなんかHDDついてそうだし
でも会社の支給品なら買い替えできないからあんなもんだろう
慣れていればブラインドタッチの方が指のスワイプよりも速いし、何より指や専用ペンでの指定ミスがイライラする。
きっと仕事人間なのだろうさ
もし薄い新品のPCと分厚くても使い込まれたPCを使ってる人がいたら後者をパートナーに選ぶ
パソコンのレンタル料は大抵一泊1000円程度だわ。5000円のはずがない。
なんか中国人も朝鮮人化してきたな
マウント取れればいいみたいな
トランスミッション作られへんからって EVにシフトして インホイールモーターならな...そう言うことや
アフリカの裸族の土人が太陽光発電で 携帯電話使ってるみたいなもんかな
中国人はこれから 日本の凄さを知るターンが始まるやろな
その時また評価してくれ
おわり
これはさすがにアホらしい
見た目重視では日本の満員電車で生き残れない
薄ければよいというものでもない
形に惑わされずに自分で書類なりなんなりを
出先で作ってみればすぐわかる
だからあんなくそ高くても売れている
見て驚け! ラップトップパソコンを!!
当時から「ラップクラッシュパソコン」と呼ばれていた。
わざと筐体に隙間をあけて落としたりつぶしても
耐えられる構造にしている
見た目じゃなくて実用性だよ、韓国じゃなくて
中国なら理解できるはず
まずは中古でもいいから買って使ってみろ
安価くて壊れにくく換装が簡単じゃないと会社側のコストが膨れる
小規模の会社であればそういう悩みは軽減されるから、薄いものを選択してもいいけど
大きな会社ほどそこのコストは馬鹿にならない
むしろ中国のビジネスマンはそういう機能無しで出張するの?
あの見た目は頑丈さ、部品の換装、運用コストを重視してるだけ
スペック詐欺のような機種のほうが売りやすいんだけど
企業などに売るなら仕事がしやすい機種が一番好まれる
だから普通に運んでも壊れることもなく、運びづらいわけでもなく
仕事が普通に作れる機種としてこういう弁当型のノートPCが売れている
薄すぎると耐久性に難が出たり、ポートなどの拡張性にも難が出る
何の変哲もないようなノートPCだが耐久性は確保できるように
入念なテストが行われている
日本人なんかは中国人が何を使おうと別に興味も無いしな。
ec-club.panasonic.jp/pc/sp/quality/
道具というのは見た目じゃなくて使いやすさと耐久性
多少高くてもプロはそういうものを選ぶ
かつてはibmのthinkpadがそうだった
レノボに買われて一気に大衆向けにシフトしたが
最近そういうモデルの選択肢がなくて困る。
仕事が雑ってことなんだな。
こいつらの大好きなMBPなんて満員電車でちょいへしゃげたら死んでる
未開の国が急速に発展すると精神が追い付かないからこういうことを言い出す
ビジネス用なら、パナのレッツノートは最適じゃないかな。
俺も使ってるけど、充電で10時間以上は軽く持つし、USBも3つあって軽くて小さい。
出張になら、これが一番使いやすいよ。
iPadなんかテーブルに人がぶつかってきて落ちたらあっけなかった
FAXだの現金だのガラケーだの色々難癖つけては中国人より下だと見たいのだろうが
どこでも構わずクソ小便を垂れ流し、会計も済ませてない商品を勝手に店内で飲み食いし
行列すら満足につくれずにどこでも団子状態になって怒声を上げるような
まだ半分猿から抜け出せていない自分達を恥じなよw
中国は他国の作った会社を買収したりパクったりして、
開発すっ飛ばして新しいの使ってるだけだろw
QRコード決済のキャッシュレスを自慢してたけど、案の定事故起こしてんじゃん。
QRコードを作った日本がキャッシュレスにほとんど使ってないのにwwww
つかスマホやタブレットだけでできる仕事って何やってんだよw
先進国が時間をかけて作り上げた果実をつまみ食いしてるだけで
中身が空っぽだから転換が進んでるだけなのに先進ぶって実にみっともないね
できるだけしたくない
ひっきりなしに買い換えてるやつもいるけど
文化大革命みたいなばかなことも平気でやって後で後悔するんだよ。
所詮、物の価値が全く分かってないんだよ、中国人は。
パナソニックの「レッツ ノート」、足しに分厚いが、新品なら、20時間以上は使えるんだが。
薄くて軽いを宣伝文句にしているモバイル・PCはすぐにバッテリーが消耗してしまう件について。
古いものにだって十分に実用的な製品は多い。
最近韓国の新聞やコメントでよく見かけるけど「卑下」って自分を下げるときに使わない?
日本人のコメントにも使われててモヤッとする。流行っているなら仕方ないけど、「蔑む」のほうがいいと思う。
主にビジネス用途で振動、衝撃にも強く構造も堅牢だから移動の多い営業職が職場から支給されるのがこれ
薄さでマウントとか馬鹿じゃねーのって話よ
大事なデータ消えたり、ペラッペラで軽くてもすぐぶっ壊れて買い換えなきゃいけない支那製と違って信頼性の国内生産
ただ価格も高いから、貧乏支那人は支那メーカーしか選択肢ないわな
日本は実利を重視するんだよ。
携帯に関して言えば日本だとポケベル→PHS→ガラケー→スマホって順を追って進化・普及してきたのに
例えるなら、やっと先進文明に触れることができた途上国の猿が
いきなりスマホを手にしてウホウホはしゃいでガラケーって遅れてる、とか言ってる感じ
最新とか新型とかはステータスとして持つならいいけど、実用に耐えない事もあるわけで。
結局、この中国人は実利より体面重視なんだって話。
おお、よかった。
なんかモヤモヤしてたんだ。
使い方間違ってるよな。(いや、言葉は変化していくもんだけどさ)
マイクロソフトが発見した。
なぜかあまり報道されてないけど、なぜ?
大企業がスパイ活動している証拠だよ。
そんな物、売るな、買うな。
おまえら全員奴隷だよw
俺の得る果実が増えるから別に良いんだけどね。同じ日本人として「なんだかな~」って思う時があるからさ・・・
とりあえず標準語使おうか
この前、TVで「ウルルン滞在記」を特番でやってたが、15年くらい前はヤシの葉の住居に住んで
「裸に槍持って身に着けるものはペニスケースだけ」が正装だった原住民が、今じゃ「しゃれた家に
住んで、短パン、Tシャツでスマホで音楽を聴く」というライフスタイルになってて笑った。
基本法人向けで軽くても頑丈さ重視のレッツノートは独自路線って感じだからこそのあのデザイン
>レッツノート
ああ、法人向けのノーパソなのね。
サイト見てきたら、なるほどなあという感じ。
各社、業務用のノーパソは頑丈さを最優先してるからそういう仕様になってるだけだよ
Gショックと同じ原理でそうなってるだけ
それにレッツノートは、とっくに切り離しタブレットタイプを出してるから、
薄く使おうと思えば普通にできるし ┐(´д`)┌
それを理解して途上国に合わせて稼げばいいのに
全て中韓にもってかれる
精神勝利して大喜びするのかと思ってたけど、それ別の国だった。
ただし2014年に「みんな」ガラケーとかないわな。
東日本の地震のあとオセロのようにスマホだらけになったの分水嶺は2012年くらい。
理由は知らんが多分ツイッターやりたかったのかな?でもガラケーでも出来てたよね…
ディスクドライブ!?光学ドライブのこと?
いや、それなんに使うの?お外でブルーレーイ!でも観るの?
もちろんそういう使い方もできるけど何か不満なのか?
今でもCDやDVD媒体での資料配布だって普通にあることだぞ
働けよ
働けば円盤使える重要性ってわかる
逆に言えば満員電車は最大100キロ近い圧力がかかるって事だよな
どっちが先に存在してた?
ノートPCを不思議だと思ったのは、PC使う仕事をしない人だから… と思う。
オレもそういうのを選んだな。遊びで使っているわけじゃないんでね。
過去の資産はCD、DVDに焼いてあんだよ。そんなもの今どきは、てんだろ?
皆、今どきをやろうとすんだけれどね、何割も変換できないうちに、今度はドライブがダメになんだよ。
海外産PCのサポートは修理期間は短いけれど、壊して帰ってくる場合もある
中国製品が薄いのならm.2SSDとかmsata搭載ばかりなんだろうよ
だが長期保存したいデータ等はHDDの方が安心だよな
俺のPCには他の多くの人と同じように、OSはPCIe対応のm.2に
データ等は内臓HDDと二つ装備されてるんよ
HDDを搭載可能なものは厚くなるに決まってるし
1.8インチHDDでも厚さは最低でも5㎜だからな
3㎜厚くらいのHDDでも「開発してくれや
先ず澪舗装の道を
何とかしろwwwww
レッツノートを知らない人は多いと思う。
あの分厚さであの軽さ+タフさは他の中国ブランドにはないだろうから
一度手にもってみたら多分考え方が変わると思う
俺はアメリカに住んでいて日本に帰国したときにわざわざレッツノートを買っていったよ
あの大きさであの軽さ、USBポートの数にDVDプレイヤー内蔵、この便利さを知ったら
後戻りは出来ない。どうせゲームなんかノートじゃしないんだからこれで十分だわ
ノートはタワーでやるし
とにかく壊れないしある程度の高さから落ちても大丈夫
NECとかソニーとか富士通を使用してきたが、あれらにはそれほどの耐久力はないし、新品から1~2年の間に修理に出している
まして外国産は同程度の性能なら価格安いが脆すぎて話にならない
でもそれだけ使われてきたこともあって丈夫さは保証されている。
処理速度は期待していない。
タブレの方は1年ぐらいで起動しなくなった(数ヶ月放置したら直ったけど)。
中華は数値に表れる部分は結構高性能なの持ってくるけど、
故障率高かったり、すぐ劣化したり、不安定だったり、使い勝手悪かったりするからなぁ。
最新のCPU性能を要求されるような作業は最初からしないし、一方でDVDドライヴの出番も意外と多いから一体型のほうが都合がいい
薄く筐体ギチギチに組み込まれてたら衝撃吸収性も良くないから落としたりぶつけたりで壊れやすい
正直見栄えなんかどうでもいいし
そう、会社団体ならPC入れ替えや買い替えは5年に一回とかよくある話。
俺の15.2インチのHPノートパソコン(2.5kg)に比べたらまだまだだよ(泣
これまでに、R9、RZ5を踏んだが、両方とも天板は割れても、画面は無事だった。
ちなみに外装が割れると修理に4万くらいはかかるので、壊れたら買い替えるのもありといえばあり。
ゲームしないなら10年前の性能でもオーバースペックなわけで
アップルが通信端末iphoneを作るに当たって日本に何回も訪れてガラ携を徹底研究した、そこでガラ携に使われてる当時最新の部品を使ってiphoneの試作品を幾つも製作、結果最後にスティーブジョブスが「ボタンを取れ」そしてiphoneが誕生した、発売当初のiphoneは日本製部品を7割以上使ってた
iphoneは世界ではイノベーションだったが、日本では携帯と何が違うんだって感じだった、日本は皆ガラ携(フューチャーフォン)だったため既にネットに繋がるしアプリでゲームもあった、そこでアップルは日本での発売を躊躇したが半年後発売することにした
この後辺りから日本の携帯電話を「ガラパゴス携帯(日本だけの進化した携帯電話、ガラケイ)」と呼ぶようになって来た
タブレットPC程度の内容のプレゼンで客の承認貰えるプロジェクトだけなんて楽だろう。
遵法意識も無い後進国の屑ってのは本当に凄いな
日本製品は中国製品と違って壊れないから全然買い換えられないんだよ
壊れないからついつい使い続けちゃう
半年もしたらちゃんと壊れだす中国製品しか無い中国人が羨ましくてしかたがないよ
中国製品てソニーよりも正確だし
日本人はバカだ、壊れないものを作ったらあと売れないじゃないか
あ~おっしゃる通りですな、でも日本人はそうは考えないんですよ
中国人民にはたぶん理解不可能だろうけど
中国人はそんなに金が余ってるのか
社会インフラもだめ、基礎研究開発能力皆無。パクリだけ。
目先の金もうけしか頭にない。グローバリストと同じ。
人類の敵 中国共産党を早く潰せ。
ちょっと前まで国民全員がダサい人民服着てた国がよくいうよ
お前らは世界中から技術を教えてもらったり朴ったりしてるだけの第三国家だったくせに
まともな法律もない国ということも知らないんだろうなw
俺は落として壊したら嫌だし定額プランの光があるからパソコンがメインだけど。
タブレットの方が効率いい仕事があれば置き換えれればいいな。
Let's noteのスペックを知らないんだろうな
最近のモデルのくせにジャンク屋に
なんぼでも並んどるぞ
その真実を知れば中国人民は何も言えなくなる
レッツは支給で使う分には良いよ、個人では絶対買わないけど
中国人の頭の悪さってのは、日本人からは想像できないものがあるな…
携帯電話の文化が無かったから、いわゆるスマホとは別物だという事も
理解できないし
少し古い機械を使ってるのを見れば(それすら間違いっぽいが)猿の様に
騒ぎだす
どんなに最新の機器を使っていても、天候不順で飛行機が遅れると空港で暴れる民度の低さは補えないよねw
最初がスマホ、タブレット、バッテリー、アプリ、クラウドの世代。
それ自体は構わない。
部品点数少なく、大量に買える中華タブは数台持ちで使い捨てで良い。
もっと性能の良く高い正規モノでも壊れやすい。
これを入り口に、GAFAのような巨大な企業が生態系をつくり囲い込む。
Amazon経由で自国のモノを買わず、Apple経由で自国のコンテンツを買わず。
途上国や中進国でいきなりこの水準でそろうと、若年層に仕事が回らず。
中国はBATで囲い込みを始めたけれど、貿易戦争は国際ルール準拠を推す。
そのときモノもコンテンツも本当の実力が試される。
「コスパ、コスパ」って言うの、ナントカ人みたいwww
中国人にバカにされる時代になるとはな
経済が逆転されるわけだ
驚いた。日本が気になって仕方ないの?
買い換えなきゃいけないだけだろ
1億人がそうで、残り12億人は前時代に住んどるってだけで
いや、1千万人と 残り12億9千万人かな?
どっちにしろ最先端を謳っても、全国レベルで普及してなきゃ使いにくいんとちゃう?
仲間内で遊んでりゃええやん
私が行ったヘイト発言について本日会社に報告いたしました。
その上で四谷様にお会いし、直接、謝罪と深く反省、改心し、今後二度とヘイト発言を行わないことをお約束しました。
皆様に対してもヘイト発言について深くお詫びするとともに、今後二度と行わないことをお約束申し上げます。
youbo 葛西幸久 @kasaikun
私の個人的な発言により、傷ついた皆様に深くお詫びいたします。 令和
発言を全て削除するとともに今後、二度と不適切な発言を他の方法を含めて行わないことをお約束申し上げます。
youbo 葛西幸久 @kasaikun
属国根性の卑怯な食糞民族! は韓国人のことではなく、安倍のことです
誤解を生じさせてしまい、申し訳ありませんでした
youbo 葛西幸久 @kasaikun
Netgeek(運営者 大内彰訓、京都府福知山市末広町) などのデマブログを根拠もなく信じていました。
ああいったサイトは即刻閉鎖してほしいです
youbo 葛西幸久 @kasaikun
私が過去にしたヘイトスピーチは日本の恥であることを認め、謝罪します
タブレットなんかで仕事できるのかよ。 ブルートゥースキーボードがあったとしてもなぁ。
今はその時代が過ぎてあまりものを欲しがらなくなりました
中国もいずれそういうふうになります、重要なのはそうなるときまでに
十分に成長することです、先進国になる国が少ないのは
そうなる前に成長が低下してしまうパターンです
中国は他国をみるより今そこそこになれなかった人の怒りをどうするのかを
考えないとえらいことになります、どうでもいいんですけど。
会社の備品はそんなに頻繁に買い換えないし、
私用のパソコンで社内データを扱うことを禁止してる所も多いし。
でも、最近、それが売る側の都合でしかないことに気づくようになってきた。
中国はその頃の日本と同じ状態なんだよな。
それを使って何をしているのかに注目しろよ
私がそうだ、スマホみたいに画面を擦ってさわる、その動作が
好きになれない。
光学ディスクドライブつけてたら厚みも昔と変わらんようだが。
CDとかDVD馬鹿にしないでください。外部にデーター書き出したとき一番安定してるのがCD-RとかDVD-Rなんです。
うっかり上書きしちゃったなんてこともありませんから、何するかわからん他人にデーターを渡すのにうってつけなんです。
まあワードやエクセルぐらいしか使わない、データーの受け渡しはメールでOK、保存はクラウドですましちゃうって人には薄ーいPCで間に合いますけどね。
サイズはともかく、あの性能であの軽さのモバイル端末作ってからほざけ
なんで白物作りはじめてるのに「耐久消費」という概念が生えてこないんだ、アレどもは?
まあ確かにここにコメントしている中国人はVERTUの携帯知らんだろうな。
アホなのか、ガキなのか?
それがガラケーでできるから、スマホに買い替えない、って話だろ。
スマホが先じゃねんだから
それに、ってか、だからなのか、やっすいしな。なので、常に、最新機種なんじゃね。
安定の日本製は、なかなか壊れねーし、それなりの金額するし。特に仕事なんかで使ってて、
壊れてデータ飛んだ日にゃ、目も当てられないことになるからな。
はやく就職しろよ
日本の会社は、けっこう歴史があったりすると、社内の古いドキュメントとかが光学ディスクに入ってたりする。
一つや二つなら、本体に移しておけばいいけど、複数となったら、外付けドライブ持ってくのも面倒だし、全部メモリに移していくのもクラウドにあげておくのも、そんな時間ねーよ、だろ。
ドライブ内蔵なら、ディスクの束だけ持って、ひょいって出張行けんだろ。
いつになったら民度が上がるんだよ
日本にいる中国人でさえ日本に敬意を払えないなら
日中友好なんかとうてい無理やんけ
コメントの投稿