1.とある中国人
日本は漢字を捨てようとしたが、不便でしょうがなかった。
そして外来語を使わず漢字表記に翻訳した言葉を使おうとしたが、馬鹿みたいな漢字になってしまった。
中国語は日本語から来た単語を使わないと話せないと言っている人がいるが、日本語こそ漢字と外来語がなければ話せない言語だ。
2.とある中国人
>>1
中国語の日本語から来た言葉なんて100個くらいなもん。
ほとんどは昔からあった言葉だよ。
3.とある中国人
日本は早くから外国の言葉を現代語に翻訳していた。
それを中国に輸出しただけ。
日本はまさか自分たちが開発したとでも思っているのか?
4.とある中国人
日本が造りだした単語は472個あるって書かれてる。
服務、政策、方針、哲学、原則、科学、商業、幹部、社会主義、資本主義、美学、美術、抽象、証券、刺激、法人、概念、会談、細胞、系統、目的、総合、克服、とか。
武漢大学歴史学院教授・溤天瑜の著書。
5.とある中国人
韓国が漢字を捨ててよかったと思う。
だってそうすれば漢字は韓国起源って言わないだろうから。
6.とある中国人
>>5
単純すぎ。
韓国はすでに漢字は韓国起源って言ってるよ。
7.とある中国人
>>6
「漢字じゃなくて韓字だ」って主張してるよな。
8.とある中国人
ベトナムも漢字を捨てた国。
9.とある中国人
韓国は完全に漢字を捨てたわけじゃないよ。
今また韓国で漢字教育がされている。
いつか復活するよ。
10.とある中国人
>>9
中国が力持ってきたからな。
韓国への影響力が大きいから。
11.とある中国人
もし中国人が漢字を発明してなければ、日本人は仮名を使うしかなかったんだろ?
12.とある中国人
>>11
漢字がなければ、仮名もなかったんだよ・・・
13.とある中国人
「白」を「ホワイト」っていう社会なんだから、日本はあと数十年もしたら漢字を捨てて、外来語ばかりになるかもしれないね。
14.とある中国人
日本の漫画を見ると、日本語できなくても漢字でなんとなくわかるのがいい。
15.とある中国人
日本人が中国のサイトでAVを探す時に便利なんだよ。
16.とある中国人
文字ってその国の特徴が表れるよな。
17.とある中国人
日本:俺たちの言語は世界で最も素晴らしいです!漢字・ひらがな・カタカナを使い、最も美しく実用的な言語!
韓国:我々の文字は世界一!最もオシャレで先進的で哲学的、芸術作品だ!
中国:お前らの言葉の根っこは漢字だから。
18.とある中国人
多くの中国文化は朝鮮半島を経由して日本に伝わった。
日本人は中国が漢字を発明したことに感謝しろよな。
コメント
日本が作った漢字がないと、国名すら名乗れない中国が何だって⁉︎
朝鮮半島があろうがなかろうが日本は直接中国文化を取り入れていたけどなw
でも中国の名字を未だに使ってるじゃん。
それより、あんたらが不甲斐ないから日本が露国と欧州列強をアジアから追い出してやったんだぜ
感謝しろよ
何がアジアの盟主だ 笑わせてくれる
さすが支那は売春婦輸出大国〜
「ケンタッキー」を「背德基」みたいに表示されてて、この点は欠陥言語に感じるなぁ
いい漢字を当てはめる文化みたいなのはあるらしいけどね
多くの中国(南部の)文化は朝鮮半島(南部)を経由して日本に伝わった。
今の中国人や朝鮮人はモンゴル人や満州族だろう
事実上最後の漢族国家だった南宋を滅ぼした奴らに感謝しろとか言われても…
でも百済と高句麗は扶余人が建てた国家で、新羅人の末裔である朝鮮人と関係ない
中国人がw
ただし現代中国人民にではない
広告だらけの中国サイトなんか使わんだろ
ローマ字で入力するこの時代に
英語覚えるときにカタカナで当てはめてるのは欠陥だなと思うわ
朝鮮経由で入って来た中華文化って具体的になんだ?
朝鮮から取り入れたのって、百済時代の建築技術と朝鮮時代の陶芸だけしか知らんが。
そんなのは中国人には想像も出来ない事なのは知ってるけど、これは他国の事なんだからチミ達はいちいち気にしなくて良いんだよ。
ピンイン(アルファベット)を日常的に使っているという笑い話
中国人ですら、漢字が読めなくて漢字だけでは社会が回らない
だから日本におけるひらがな感覚でピンインを使っている
中国人が「なぜ日本は漢字を捨てないのか?」論を語る時
自分達も中国語のみでは読み書きができないのでピンインを使っている事を忘れてしまう
「2人きりになった部屋でA氏はADに関係を迫り、彼女は拒みながらもA氏の気持ちを静めるために上半身だけ裸になったといいます。胸を見せただけだという証言もありますが、
派遣会社から来た立場の弱い彼女は社員のA氏に逆らうことができなかった」
逆に日本語や日本名で検索してる中国人だらけだよ知ってるぞ
文革で文化人を抹殺して文盲を大量に生み出して改修もままならなくなった国が
起源だの気にしてる場合じゃないわ
絶対、逆だろ
中国人が日本のサイトでAVを探す時に便利アルよ。
は?いつ捨てようとした?
必要なのになんで捨てなきゃならんの?
日本語の中には古代中国の文明の概念が多く入り、それが長年続く間に日本の文明と一体化した。
その結果、今、日本から漢字を排除すると、日本の文化が表現できなくなってしまう。
漢字を排除して退化している韓国を見れば、それは愚かな事だとわかるだろう。
また、日本の中で漢字は独自の進化をし、一部は周辺国家に伝わっている。
現代中国人には何の関係も無い文字だ。
日本がなかったら欧米の奴隷にされてた無能が何いってんだよ?
まぁ、結局象形文字の方が直感的で便利なんだけどな
あれは日本人の皮を被せた中国人の思考パターンなんだろうなw
地球外生命帯として生きていけ
君ら、漢と縁もゆかりもないし、文化も継承してない国でしょ?
「文字を捨てるということは今までの文化を捨てる」と猛反発を食らい没になったらしい。
明治初期は廃仏毀釈など割と日本文化の危機だった
ともかく、中国人には日本に感謝しなくていいから、漢字の研究を大成した白川静先生に感謝してほしいなと思う。
愚民化政策で漢字を捨てた結果
見事に世界に恥を撒き散らす国を見てますので
捨てられませんね~。
中華王朝が滅びた原因も柔軟さに欠ける事からだと思うんだが中国人はどう思う?
漢字王国なら何故日本人が漢字を捨てないかくらい分かると思うんだが、やっぱ洗脳教育ってバカを育てたんだろうな。
現代の中国人って漢字の良さが分からないんだろ?w もう文化も欠如してるもんな。
ほとんどは昔からあった言葉だよ。
中国人も韓国人と同じように自分に都合の良い妄想で事実認定するやつがいるんだねwww
特に話すこともないかな
だが漢字を好んで長年使ってきたんだから捨てる理由も何もない
昔の中国には感謝してきたけど、今の奴らは文化の破壊者だよね
文化が薄い国には分からんだろうけど
お隣 韓国と違い 文化を常に 進化させて来た。
相手と確実に意思疎通 出来る様に 進化させたのに、わざわざ 捨てる 必要がないだろう。
そりゃそうよ 支配者は満州人で満州語で満州文字で各地への伝書も漢字じゃないもん
外国人は改めて日本語覚えるの面倒臭いかもしれんけど
別に日本人が普通に覚える分には不便さは無いし
何か意味があるの?
こういう起源起源言い出すやつにロクなやつが居ない事は確かだけど
一説に『扶余』は『プ族の土地』という意味だという。大和をまとめた霊剣『布都御魂剣(ふつ みたまのつるぎ)』の意味は『フ族の魂の籠った剣』という説がある。
古代『f』音は『p』音だったから、布とは扶族のこととも。
つまり朝鮮半島南部に進出していた倭人の初期大和王権の一部のことであったと考えてもいいと思う。
しかしギリシャ人やイタリア人がそれを自慢してありがたく思えとか言ったら笑われるのがオチ
作った当時の人間には十分敬意を払うだろうけどな
だから中国人が漢字を発明したことも、明治初期の日本人が英語を漢語に翻訳したことも、現代人が自慢したりとやかく言うのはお笑いぐさだ
しかも、韓国人が百済門作ってるの。まだ見学しに行ったことはないけど、
「百済=韓国」はもう仕方ないにしても、まさか漢字の起源は韓国なんて展示はないだろうが、
少なくとも、韓国が漢字伝えてやった感満載の公共施設であることは想像つくよね。
へえー、そうなんだ。中国が文化先進国だった時代は良かったけど、後進国になった今は表意文字しかないので外国からの言葉をいちいち翻訳しなきゃいけないから大変だろうなあって前から思ってた。現代は新しい言葉の量も昔と段違いで多いからその度に翻訳するって凄い手間。今の世の中では表意文字だけってのは凄い不便だと思う。
日本も平安時代までは公式文書は漢文だった。鎌倉幕府は当初、朝廷に倣って漢文による文書発給を行おうとして四苦八苦している(漢字や漢文の出来る人がいないので、京都から下級公家を連れてきたりしている)。古典などで習う平安の女流日記は「女もすなる日記~」というように日本語表記だが、同時代の公家男子が書いた有職故事を残すための日記は漢文(疑似漢文だけど)。ともかく、東アジアで「漢字を書く」というのは、本来は「漢文を書く」の意味だった。
それが日本では漢字を使って母語である日本語を書き言葉にするという試みが万葉集のころにはすでに行われ、上述の平安時代には高度に花開き、鎌倉幕府も御成敗式目は日本語で書いている。このころには漢字を漢文以外に使う方法が日本では確立していた。
そもそも漢文は漢の時代に確立したもので、漢文を書くための文字が漢字。漢王朝の支配民族の話し言葉が反映されていると思われるが、この王朝が消えたあとは話し言葉は消えて、書き言葉としての漢文だけが残った。だから、漢文は北京人にとっても広東人にとっても南京人にとっても福建人にとっても客家人にとっても外国語のようなもので誰の母語でもなかった。ヨーロッパでいうラテン語状態。
だから、日本人が仮名漢字交じり文を確立した時点で、漢字を使って母語を書いているのは日本人だけだった。中国人が言文一致のために現代の中国語(普通話)を確立するのは20世紀になってから。それが過半数の中国人が母語として使うようになったのは21世紀になってからだ。このころには当の中国人も「漢文を捨てた」状態になっている。
現代中国語に日本発の単語が大量に導入されているのは中国人も知っているようだが、単語だけでなく文法も日本語や英語の影響を受けている(そのように魯迅が作ったから)。中国では近代になって言語がスイッチされ、漢字の使い方も変わっているのだ。
大 昔 の な
そんな貴重な文化を次々と破壊する現在の中国には侮蔑しかないがな
昔の中国人には崇敬と感謝しかない。
そこは間違えないで欲しいな
発明した個人に対価を払わずにね。
明治以降の翻訳漢字も、中国は無断使用したよね。
だから「漢字は中国が発明した」「それを勝手に使ってる」論はなしな(笑)
勝手には中国人も同じだから。
17.とある中国人 みたいな韓国人的考えは少数っしょ
「ケンタッキー」を「背德基」みたいに表示されてて、この点は欠陥言語に感じるなぁ
中国は発音で漢字をあててるから日本とは考え方が違うだけだよ
今は滅んでしまった古代漢民族や唐は尊敬しているよ。繰り返すけど彼らは滅んでしまったんだよ。では今の自称中国人は誰なのか?
紀貫之を筆頭にかな文学の試みはあったんだが、やっぱり不便だったんだろうなぁ。
労働の「働」は国字だからね日本製。
☓日本が作った漢字
〇日本が作った熟語
古代の中国人には感謝するが、今の中国人には関係ないだろ
こんなめんどくせえー事を言われるくらいなら漢字を捨てても良い気がしてきたな
英語に全部切り替えてもいい
中国の古文書によれば漢字は東夷族が作った文字だとされている
しかし実際にはそれより以前の文字も中国で見つかっているが、未だに解読されていない
それらの文字は漢字とは完全に別系統である
それと同じように日本にも漢字以前に文字があった事が分かっている
日本全国で発見される石碑がその証拠だ。世界で最も石碑が多い国は日本なんだぜ。意外だよな
ただ学者はそれらを文字とは認めていない。発見されるたびに学者が来てよく調べもせずに否定して帰っていくという
☓チョンは漢字を捨てた
韓国(朝魚羊)は漢字を捨てたのではない、“漢字教育を捨てた”と言う方が正しい。彼ら自身がこのことを理解していないのが不思議である。重要な国名は“大韓民国”と漢字表記、個人として最も大事な個人名も“朴槿恵”“文在寅”と全て漢字表記、国のトップの“大統領”も“長官”等の役職も漢字表記、会社名も“三星(サムスン)”等漢字表記主体、委員会などの名称も漢字表記etc、これで漢字教育をしないのだから混乱するのは当たり前である。それに加えて、元来の朝鮮語は語彙が少なかった欠陥を日本からの漢字単語(塾語)導入で補った経緯を無視してオデン文字(表音文字いや発音記号)表記に切り替えたので、漢字(表意文字)表記では全く問題の無かった“同音異義語”の区別が混乱する事となった。結局同音異義語の意味を区別するためには、漢字表記に脳内転換せざるを得ない。それが出来ない輩は“機能的文盲(あきめくら)”となる。言葉は思考のツールであるから、言葉の質以上の思考の質は不可能だ。総じて言えることは、彼の国は言葉に対する認識が余りにも低劣すぎる。
韓国人にネットでたずねたことがあるが、漢字教育を捨てたというより、新聞や雑誌で何となく漢字表記が少なくなっていって、特に不便もなかったので学校で教えなくてもいい雰囲気になって、そのままオデン式発音記号だけ使ってる状態だそうだ。漢字を勉強する時間がない分、他の勉強をたくさんできると胸を張っていた。吹き出してしまったが、韓国は韓国のやりかたでよろしいと答えておいた。
「現代中国語の中における日本語は、数量としても驚異的ですらある。統計によれば、わたしたちが今日使用している社会、人文、科学諸領域の名詞、術語の70%は日本から輸入したものだ。これらは日本人による西洋言語の翻訳を経て中国に伝来し、中国語の中に牢固たる根をおろしたのである。わたしたちが毎日立派な議論をたたかわすのも、瞑想にふけったり思考したりするのも、東西世界を語るときに使用する概念は、ほとんど日本人がつくってくれたものである...。ここまで思いいたると、実に鳥肌が立つぐらいである。」
これって、そこそこの中国人なら常識的に知っていること。
このスレッドの中国人のレベルが低いだけでしょう。
こいつら途上国以下の民度やろ
英語を置き換えるのにカタカナでも漢字でもいいけど、正確な発音で置き換えてほしい・・・
昔の日本人のほうが発音正しかったはず。
がっかりした
歴史見ればわかるやろ!
大陸とそのイボ痔国民たち
いやケンタッキーは「肯」徳基やろ
背徳基とかいよいよヤバそうw
漢字は「真名(まな)」といって「仮名(かな)」と対になっている。ひらがなカタカナの仮名だな。
平安時代以前の公文書は漢字(漢文)で書かれていて、真名書(まながき)といわれていた。
漢字の「漢」の部分の意味は「外国」であって、中国という意味はない。
唐、韓、漢、すべて訓読みは「から」だ。「から」は大和言葉で「外国」。
「漢字」としてしまったため、今のシナ人が勘違いしてしまっている。
漢(かん)の字ではない。真の字である。
日本は漢字を輸入すると、直ぐに熟語の機能を使い始め逆に中国へ輸出するようになった。
「漢字」と言う部品を輸入して「熟語」と言う製品を輸出するような感じだね。
日本人が中国のサイトでAVを探す時に便利なんだよ。
違法視聴で日本女性がタダで脱がされ奴らの性欲解消のため作られてるみたいになってるな
むしろ日本の方が受け継いどるわ
現代の中国、中共の漢字環境は劣化の一途を邁進しているよなwww
文革後は漢字の簡略化も著しいからね。
オデン文字のことを笑っている場合じゃないと思う。
漢字=表意文字を維持しているのは日本、台湾、香港ぐらいしか思い付かん。
上海は違うかな?
漢字そのものは、殷~隋~唐という過程で発達していったのだろうが、支配民族は時代を経て何度も入れ替わってるのだから、漢字は漢人、中国人のものという認識は間違っている。使用される漢字を管理していたのは、支配層であって、常に漢人だったわけではない。
日本に伝わった時代も長期に渡っている上に様々な地域から伝わっため、呉音、宋音、漢音と、同じ音読みでも複数の読み方がある。
漢字の流入に実質的に朝鮮半島が関わっていないのは、韓音なる読みが存在しないことでもわかる。
朝鮮半島を経由して伝わった文書はあるが、言語としての文字や言葉が朝鮮半島を経由してきたわけではない。
呉人、越人は漢民族ではないし、漢人だけが漢字を作ったのでもない。長期に渡って多くの民族によって新しい漢字が作られ続けたおかげで今がある。中国人に決定的に欠けているのは、漢字文化が大陸の広範囲の様々な民族による共有財産である、という認識だ。
「日本が造りだした単語は472個あるって書かれてる。」とあるのは、多分誤解している。「直接の由来が確認できた単語を列挙する。」
として記載されたのが472個だったにすぎない。実際には、その何倍もの単語が現在使用されている。科学技術系の単語は殆ど日本由来と言ってもいい。
朝鮮人よりは、遥かにマシだとは思うが、中華文明の継承者としては、今の中国人は甚だ役不足と言わざるを得ない。
漢字の発祥に関わると言われる黄河文明よりも古い長江文明の末裔のDNAが現代日本人のDNAの一部に組み込まれている。
古代中国の真の継承者は日本だ、と言われる所以である。
品性がやっぱり違うのかねぇ
西洋は古代ローマ文明とキリスト教に古代ローマ崩壊後にヨーロッパを席巻したヴァイキングの北欧神話とかのミックスで、構築した世界観の内的論理をベースにしてる
ともあれ、偉大な古代文明の数々は滅亡し世界中に影響や足跡を遺している訳だが、中国人だけが異様に恩着せがましい感じがするのは中華の発想だからだな
イタリアなんて、誰もイタリア人=ラテン文明の祖として尊敬なんてしてなく、ローマ崩壊以降ヨーロッパ最弱としてネタになってるってのに
文明論を語るに中国人はいまだに現代人になれないのかと鼻白んでしまう
まぁ知性有る日本人なら古代中国文明の計り知れない恩恵に感謝こそすれ否定なんてしないけど、現代中国人に対しては、それらの偉大な業績を成した古代の人達は本当にお前らの直系の祖先か?とね
楚や呉越なんかの長江流域と、斉晋などの黄河流域とかね。
秦の始皇帝が度量衡含めて漢字も統一したそうだけど、ホントかなぁって思ってしまう。
南船北馬で国情も違えば、意識も違ってくるのは当然で、その後の戦乱で始皇帝の仕事って本当に有効だったの?って疑問になる。
例えばこれは 離れていても心は通じているという意味だ
ウリの国の文字は〇と-の組み合わせでできている
アホでも読めるが文字自体には全く意味は無い
さらに文章化するとダラダラ意味不明な長文になって目がチカチカする
どっちがいい?
そっくりそのまま同じ事を言い返されるぞ?
百済と韓国は別人種なのに仕方ないではすまされない
言語学者の御方ですか?
実に興味深い洞察に感服致しました
をいをい、日本人はカナを誇っちゃねえぜ。中国語が文法的に日本語とかけ離れてるからカナができた、ただそれだけの事実。だいたい自分が作ったもんでもねえのに誇らしく思うほうがどうにかしてんだよ。
あと中国に感謝しろだって? 恩着せがましい、そこまで言いたいなら日本由来のもん、いや中国由来以外のもんを全部破棄してから言え。明日からスマホ、テレビは言うに及ばず、電気なしで暮らせ。自動車も当然、自転車もダメ。
んなこたぁない。真名・仮名の元になった漢字も、もともと支.那.で表音文字のように使われていたやつだ。
漢字で書く外国の国名や単語も、いまだにそれだ(なお現代のと昔のとではちょっと違う)
韓国、お前はだめだ。
日本は大陸から漢字という文字を取り入れ、
中国は日本で生み出された単語を取り入れた。
相互に影響し合っていたと。
ただそれだけだ。くだらん。
やっぱ向こうにもこの感覚あるのかw
まあ日本からすると中国は簡体字で分かりづらくなってるけどね
繁体字の台湾や香港の文字は何となく分かる
始皇帝ではなく、その側近の李斯の功績(「キングダム」にも登場している)
李斯はもともと楚の出身で、他国人だったからこそ、文字や度量衡が統一されてないことの不便さを知っていた。
無知すぎるw
Kentuckyをケンタッキーと書くのが進んでるとは、笑止千万。「ケンタッキー」なんて発音したって米国人には全く通じない。音節数が違うから。シラブル(音節=母音)の数は「背德基」の方が原音と同じなのでよっぽどこちらの方がネイティブに通じる。
マクドナルドも同じ。「マクドナルド」って言っても「?」と通じず「麦当労」(マットンロウ)の方がよっぽど理解される。
カタカナが英語を表記するのにふさわしいなんてのは無知蒙昧の思い込み。
いいんですよ、それでね。
漢字を捨てたのは、反日・反中のためではなく、英語教育をして、国を脱出、英語圏への移住ですから。
コメントの投稿