
日本と韓国は中国の漢字が入ってくるまで文字がなかったんだって・・・
1.日本の文字の起源
日本は漢字が入ってくる前は文字が無かった。
日本の学者にはあると主張する者もいるが、それは対馬周辺にのみ伝わっているものなので、根拠の弱い説だ。
日本に文字が誕生したのは、漢人が日本へ渡った後だったというのが定説。

2.韓国も昔は漢字を使っていた
朝鮮半島は古来から自分たちの言語を持っていた。
しかし、長きにわたり文字は持っていなかった。話ができればそれでいいと思っていて、文字として記録に残そうとは思わなかった。
中国から朝鮮半島へ漢字が伝わった時、漢字を使用していたのはごく一部の貴族高官だけであった。
一般庶民が漢字に触れる機会は少なかった。もともとの言語と漢文の文法が全く違うため、一般庶民にとっては不便でしかなかった。
1444年にやっと彼らはハングル文字を創り出した。
1.とある中国人
鬼子と棒子は感謝しろよ。
2.とある中国人
ハングルって発音記号みたいなものだから、ひとつの字に意味がたくさんあるんだよな。
3.とある中国人
ひらがなとカタカナは一文字一音節だよね。
世界的にも珍しい言語だ。
4.とある中国人
彼らは文字を持たず、中国から盗んだもので文字を創った。
中国のものを彼らは盗んでおきながら、彼らは中国が色々なものを盗んでいるとほざく。
5.とある中国人
ひらがなもハングル文字もダサいよな。
6.とある中国人
>>5
韓国語は発音も耳障り。
日本語は美しい響きだが!
7.とある中国人
日本は韓国を軽蔑しつつも、韓国と同じ事やって得意気になってるんだな。
8.とある中国人
俺はいま日本語を勉強している。
将来日本省で働くときに便利なように。
9.とある中国人
漢字作った人は本当に凄いな。
10.とある中国人
韓国が漢字を捨ててくれてよかったよ。
じゃなきゃ漢字は韓国が発明したと主張してただろうし。
11.とある中国人
>>
今の韓国でも、医者や弁護士は漢字は必須だけどね。
12.とある中国人
奴らから著作権料もらわないといけないよな。
13.とある中国人
韓国って、歴史を漢字で書いてきたのに、漢字を捨てたから自分たちの歴史を知ることができなくなった。
バカの極み。
14.とある中国人
漢字が伝わった頃の日本は割と文明的な社会を築いてたはずだが、文字無しでどうやってたんだろうな。
何かはあったんじゃないの?
15.とある中国人
>>14
匈奴みたいな大帝国でも文字を持っていなかったし、あまり困らないのかも。
16.とある中国人
中国文化がなかったら、奴らは今でも結縄文字を使っていた。
17.とある中国人
日本が派遣してきた遣唐使は、中国語を習得できなかったんだろうな。
だから日本語の発音ってあんなに変なんだよ。
18.とある中国人
韓国は捨てたが日本は少なくとも中国文化を継承している。
19.とある中国人
>>18
日本の漢字はかなり簡略化されてるよ。
一般的な日本人は昔の書物を読めない。
まぁ簡体字の我々が言えたことではないが。
20.とある中国人
日本語や韓国語の文字って、モンゴル文字の影響があるんじゃない?
21.とある中国人
我々の先祖の一番の罪は、小日本に文字を教えた事だろう。
コメント
いやいや、中国語の発音は世界的に変だと思われてるよw
中国語=チン・チャン・チョンで有名だしw
日本にモンゴル要素はない#
元寇を撃退したから
また日本人の祖先を自称する気ですか?
遣隋使や遣唐使が持ち帰っただけ
日本に文字が無かったとは思えん。証拠はないが。
じゃないと、あれだけの「やまとことば」が残るとはとうてい思えない。
しかし、×漢字 〇真名(まな)ということを知らないと、「漢」の「字」ってだけで、中国人がマウントを取りに来るからなぁ。
ひらがなカタカナは仮名(かな)。
モンゴルや女真に文字を教わったことはないけど
支那は蛮族に呑まれた
ハングルが出来る遥か以前のもので、阿比留文字ダケではない。
くさび形文字に酷似した北海道異体文字 (アイヌ文字)や、筑紫文字、出雲文字、阿波文字・・等々。
そもそも占いを行う場合、必要な物で、占い師や祈祷師に受け継がれ古代から記号として使われていたもの。
よく、日本は文字がないと言う人が居るが、共通して統一された文字がないだけなのよね。
初めて統一された文字が「漢字」だったと言うだけ。
あれ?中国ってその頃存在したっけ?
コイツらが漢字を生み出した?w
確かに、繁体字を使っている地域が正統な後継のはずだな
>>韓国語は発音も耳障り。
やっぱアチラの人もそう思うんだな
中国語で漢文の詩とか聞くと、どこか芸術的に聞こえる
自分で美しい自慢してるおフランスより全然良い
後漢が滅んでから三国並立までの間に漢族の人口は十分の一になり、周辺から入ってきた民族が多数派となり、
五胡十六国時代になる
今の中国人はこの五胡の子孫
漢字は確かに中国から伝わった、漢字に関してロイヤリティを取ると言うなら、今現在中国で使われてる日常単語の中には日本から逆輸入したものが多いのでロイヤリティとって良いかな?和製漢字もあるし。
中国の国名、中華人民共和国のうち、中華以外は日本が作った単語だよー。
芸術的?
いや、やかましいだけだね
伝わったって
中国その頃ないよね
くだらない事話してないで
やる事やれ
チンクWWW
悲しいことだ
それは認めるで。
米国研究者チームは、最新の研究論文のなかで、中国で確認された「豚急性下痢症候群コロナウイルス(SADS‐CoV)」について報告した。このウイルスは、ヒトへの感染リスクがあると考えられ、もしヒトに感染した場合、中共ウイルス(新型コロナウイルス)に似た症状を引き起こすとした。
「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」は10月12日、豚コロナウイルスに関する研究論文を掲載。中国では2016年10月から、豚の下痢や嘔吐の症状を伴う群れの感染を誘発するSADS‐CoVの感染があったと指摘した。
また、中国かよ
死んでくれ
中国が認められたわけじゃないが
>>18
日本の漢字はかなり簡略化されてるよ。
一般的な日本人は昔の書物を読めない。
まぁ簡体字の我々が言えたことではないが。
日本では今でも古文と漢文を習うが
中国では古い言葉は習わない。
おまえらこそ昔の文章は読めないだろ。
中国現代語、いわゆる中文は、日本留学組が日本語を参考にして作ったものだ
それ以前の中国では漢文しか使われていなかった
漢文というのは話し言葉の中国語とは全く異なる紙の上の言語だった
日本留学組は日本語が言文い一致なのに驚き、中国語も同じようなものが出来ないかと日本語を参考にして作り上げた
だから中国語は日本語に翻訳しやすいんだよ
中国人の漢族は別物
アメリカ人がインディアンの歴史を自分の歴史と言うかよw
それよりバイデンピンチやなぁ~
大陸は民族が流動的で混じり合ってるから威張ることではないとギリシャ人も思ってるだろうな
中国人は滑稽
したためる、かく、しるす、よむ、ふみ等の文字があることを前提とした大和言葉があるしね
客家は纏足もやってなかった
中国って色んな国の男相手に股開いて産まれた子孫が
建国した国だろ?
まあ神代文字が文字かどうかは全く証明されていないけどね、勝手に主張してるだけ。
銅鐸や銅矛などに神代文字が刻まれていないから、権威がある文字とは言いにくいかな。
なにを漢民族気取りなの?
体系的なものは無かったと考えるほうがいいんじゃないですかね。
古事記の稗田阿礼みたいな語り部が成立していたということは
あまり記録としての文字が信頼されていなかったということだとおもいますよ。
甲骨文字の成り立ちとか
字統ぽい辞書とかで
その前を想像しないのかなぁ
でも日本に漢字を伝えたのは、魏以降の周辺民族だけどな。
日本人が漢から直接習っていたならその論法は通じるけど民族違うからダメだみたいな論法は嫌い。
まあ日本人の先祖が中国人みたいなアホな論法には有効なのは認めるが。
石平の下手糞な日本語の発音が許せない、卑しい面貌で舌で叩きつける様な不快なしゃべり方には吐き気がする、なんとあれでも日本に住んで何十年にもなるという、習近平批判がメインだがその他の中国の捏造については言及しない、こいつスパイじゃないか?。
台湾も香港も何が良いのか分からない、騙されてはいけない、彼等は何の変哲もない中国人である、立地環境の良い場所が失われるがそれは中国人同士の問題で、中国人同士の内輪もめである。
研究してみる価値はないのか。
それを言ったら、漢字が日本に入って来た時には中国や韓国なんて国は存在すらしてないんだけどね
同じ土地に自分達が現在住んでるだけで完全に別の国なのに中国扱いすること自体がどうなんだという話になるが
漢字の先生が生徒にパクリって言うか?ちゃんと授業料納めてるのに
しかも卒業後、新たな漢字を産み出して先生に教えてあげたのによ
勘弁してくれよ、老師w
それと日本の固有文字は三重県で発見されたもので対馬は全く関係ない。
どこで調べたの?
>民族違うからダメだみたいな論法は嫌い
しらないよw
日本人のふりすんの大変だね
学ぶ日本としても助かったのですけどね。 でも漢字は好きですよ。 pc全盛期で書けなくなりましたけどね。
漢字を生み出した民族はモンゴル帝国やその他部族にに淘汰された
その頃は文字としても庶民に浸透してなかったって歴史はあるんだよな
>できれば中国人達も頑張ってもう少し複雑でない文字体系を作ってくれていれば
赤の他人に無理問題言うなよ
作った国はもう存在しないんだし
Simeji
TikTok
Zoom
荒野行動
アズールレーン
アークナイツ
放置少女
フォートナイト
インド政府は現地時間6月29日夜に、「インドの国家安全と防衛を脅かす行為を行い、最終的にはインドの主権と倫理を侵害している」として中国企業が開発した59のアプリを禁止すると発表した(インド政府リリース)。インドと中国という世界で最も大きな人口を抱える2つの国の最新の睨み合いとなる。
日本経済新聞によると、日本の経済産業省は17日、日本や東南アジアに工場を移転する際に補助金を支援する対象の第1弾を選定した。支援対象の中心は医療用品製造業者だった。
マスクを生産するアイリスオーヤマとアルコール消毒液を生産するサラヤなど57社が含まれた。これら企業に対する補助金総額は574億円だ。
五輪延期の追加費用(全額)は中国が負担すべき
と思われる方は拡散下さい。
なんで日本が払うねん!
専門家は新型ブニヤウイルスに感染した場合、白血球の減少や体内の出血などが見られるとしている。
族社会で木のみや貝、狩猟をして暮らしていた。
文字は必要ない。
一方、中国は大河あり、農耕が早く始まり、それに伴い季節や天候の記録を必要とした。
主に天命をしる占術を兼ねてだが、甲骨に刻みをいれて記録する事が余儀なくされた。
そこから文字が生まれた。
漢字はしゃべることを記録するのはなく、出来事を記録することから始まったので発音ではなく、文字そのものに意味がある。
おかげで少ない文字で多くの意味を残せた。
日本に農耕と文字、道徳を伝えてくれたのは中国の賢人だが、日本海を渡り文化を伝えてくれたのはありがたい。
しかし、その文化の正当な継承をしているのが、実は日本だけというのが現実。
唐や宋代の文化、道徳観に磨きをかけたのが今の日本だと思うよ。
木や竹に記す感じで、しかも一部の巫が記録して言葉で一族に伝えていたとは思う。
個人的な暗号のような記録だとは思う。
漢の時代から伝わった漢字は、すでに記号から詩や文学的な表現ができる程に成熟して、
しかも、仏教、儒教、政治、経済、あらゆる表現が可能な状態であったので、当然、向学心の強い日本人は驚いて導入したんだろう。
特に、族社会だった日本に、律令が生まれたのは中国、日本の1000年程度の差を一気に数十年で無くした。
そこからは急成長か。
驚くのは中国の春秋戦国時代、BC500年頃か。
すでに孔子らが道徳哲学を極めて、
論語で有名な、70歳になり、ようやく自分の心のままに行動し、人道を踏み外す事が無くなった。
などの現代人でも学ぶべき言葉を生み出していたこと。
あの名言が縄文時代だからなあ。
通商貿易用語の共通語として漢字使ってたらそっちが駆逐されて
みんな漢字を口語で喋るようになったという流れなんだけどな…
大陸より上位の文明が無ければ漢字を取り入れただけでは済まなかっただろうね。
上にあったように各地に大和言葉があり、各地に神代文字があり
大陸と同じように各民族間の通訳として絵文字~漢字を使った様に
日本国内も絵文字~漢字で統一していったんじゃないの。
紙や墨や筆が無い時代には
縄文土器や土偶や銅鐸なんかに絵や模様が描かれてるし
神社の聖域に巨岩にシュメール文字が異常に残っている。
少なくても中国より昔から文字もあり文明も栄えていた証拠でしょう。
中国様から教えをこうたというフェイク歴史史観なんでしょう。
いや、石平さんは習近平が国家主席になる前から本を出しているぞ。
2002年刊行の本のタイトルは「中国「愛国攘夷」の病理」。
ちゃんと調べてから書いた方がいいぞ。
逆にそっちの書き込みの方が石平さんや台湾・香港に疑念を抱かせて応援させないようににも受け取れるな。
今じゃ見る影もないがね
御先祖様が泣いてるな中国は
この手の話題になると、必ず漢詩を褒める輩が登場するなw
さらに言うと、羌族の建てた秦が統一帝国を築いた時に各諸侯国でバラバラだった文字だった漢字も統一されているから、むしろ「秦字」なんじゃないか?
神代文字 漢字が入ってくる前の日本には古い文字はある
縄文時代、日本人は物事を伝えるのに情報量が多い造形の方に走ったらしい
土偶等にその傾向が残っている、さすが ゆるキャラ、漫画の国のご先祖様だと思った
「人民」も「共和国」も和製漢語だからね^^
特亜は日本が無けりゃアフリカの植民地だったろうに^^
高度文明という訳にはいかないけど、かと言って文字を持たない=蛮族 という訳ではないな
どれも語源は文書前提ではないぞ
と言うか、漢字が入ってきてそれらの言葉に表記的な意味が組み込まれた形だ
すでに3500年以上前の殷の時代から四頭立ての馬車があったからな。
その頃から象牙の箸とか使っていて、しかも、象牙の箸を使うような君主は堕落して国が亡びるとか家臣が注意していたくらい。
古代の中国では道徳観がすぐれていた。
※箕子の憂い。
その箕子が朝鮮半島に行き、法や産業を野蛮な朝鮮人に伝えたんだが、
それでも未だに朝鮮人は法も箕子から学んだ謙虚さもないしな。
その歴史を否定しているし。
何故中国は民族的にパクリ文化なのか・・古代からDNAに刻まれているからだよw
文字はあったよ、古代文字は体系的にも、方言的なくくりに近いけどな
ただ考古学としては定説として古代文字が体系とあったって認めていないだけ
戦後のGHQの発足と宮内庁(天皇家)の思惑があったので半ば封印されている
文字自体はクサビ形にちかい象形文字とかで類似性は世界各国に散らばってたりするんやで
漢字になったのは当時の為政者の都合ね、ソッチのほうが中国からの恩恵を得やすかったのさ
だって当時の最先端の国なだもん、そりゃ日本人ならいいものはいいと取り入れるだろ?
いろんな国の歴史文化を「全部俺の文化」にしたがるんだろうか。
中国以外のよその国から見たら、清国と明国と漢国は別人種で別々の国。
ヨーロッパだってローマとガリア、ゲルマンを一緒だって思わないし、イタリア人は
イギリスを「俺の国」とは言わない。しかし中国人は一度も住んだこともない
台湾をなぜか俺の国という。
文化伝来と特許侵害の区別もできないのか?www
何らかの「象形文字」だったはずだ。漢が成立するのはそれから2000年後だ。
たぶん、それらは日本にも来ているはず。じゃないと渡来系弥生人が文字を持っていなかったということになる。
「象形文字」→「なんらかの文字?」→「大和言葉」で日本語。
「象形文字」→「なんらかの文字?」→「漢字」で中国語になるので、「象形文字」が共通先祖であり、「漢字」は別系統の子孫。
その漢字で中国と外交していたので、日本も導入したに過ぎないので、日本語と中国語は別系統。
しかし、文字は漢字が優秀だったので上書きされていった。もともとの日本にあった文字は無くなったのだろう。
北京語、広東語などの方言というのは、この漢字に対する発音がそれぞれの地方で全く違うことを指す。つまり文字で書けば同じでも、言葉に出したら全く違う状態。ま、今は共産党一党独裁のおかげで、中国ほぼ全土無理矢理北京語に統一されたみたいだけどな。
かなのような元々音だけを表す文字が無かったから全部漢字でやってるわけだが、文法上の区別が必要というような本来意味がいらないところまで漢字を使っていることと、毛沢東が文化大革命で無茶苦茶な簡体字を作ったことで、漢字の個々の意味が薄れているものが日本語の漢字よりも多い。このため、古文書が理解できない現代人の割合は日本より多いのでは、と言われている。
香港以外の大陸の中国人に言われたくない
簡体字は日本語以上に簡略されてて読めないものが多い
駅に簡体字が書いてあるけど読めないものが多いわ
日本にはひらがながあったし数え切れないほどの文字があったことすら知らないとは中国人は上っ面しか見えないまだまだ土...人だなwww
神代文字、阿祖山文字、天名地鎮文字、阿比留文字、阿比留草文字、伊勢神宮文庫古字、夷丘銅鍥古字、出雲文字、斎部文字、伊豫文字、牛城石窟古字、春日文字、カタカムナモジ、吉備文字、惟足文字、十二支文字、象形文字、種子文字、筑紫文字、対馬文字、豊国文字、寂昭イロハ四十七音字、方位図古字、中臣文字、南朝古字、南洋文字、ヒスミヱモジ、ヒフモジ、北海道古代文字、秀真文字・ヲシデ、水茎文字、物部文字、守恒文字、吉見百穴文字、琉球古字、ワラビモジ、ウマシモジ、キネクサビモジ、クイボクモジ、竜文字 タツモジ、ヒタラモジ・・・etc
h.ttp://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_column_8.html
ここに載ってるだけでもまだ有る
正式な外交で学ばせてもらっただけ。
>一方、中国は大河あり、農耕が早く始まり、それに伴い季節や天候の記録を必要とした。
主に天命をしる占術を兼ねてだが、甲骨に刻みをいれて記録する事が余儀なくされた。
そこから文字が生まれた。
ちな、中国人が生み出したものではない
>中国の春秋戦国時代
ちゃっかり中国の
とかつけんの嫌い
この場合は統一中華って意味だろ
韓国人みたいな論点ずらしはダサいよ
万葉仮名見るとえらい画数だ
仮名もそうだけど訓読み作ったご先祖たち偉いわー
river と書いてかわと読むような発想の転換でしょ
狭いコミュニティだけで通用していたものは、なにかしらはあっただろうし
ただ、広く疎通できなかったら、「文字」として意味は無いからな
広域で通用する体系的に整えられた文字として採用したのが、漢字だったんだろ
当時は、中国が、文明的にも進んでたんだろうから
にしても、そんなに進んでいながら、今があの状況って、中国っていったい、どんだけ停滞してたんだ
自分たちと関係ない民族発祥だって言われればそら発狂するわなww
※466491とかもう感情論で爆笑してる
ぼくちゃん嫌いーってw
ポルトガルが鉄砲伝えたからと言ってポルトガルが発明したことになるのかよw
山川日みたいな象形文字はまだしも、形声文字はなんとなくしかわからない。会意文字など応用なので大変。微妙に音が違うと混乱するし。
当時はもちろん日本語という言語体系の標準なんてなかったわけだから、それぞれの民族部族の口語を正確に漢字で書こうなんて無理。
本当は、中華人民共和国自体が、日本の漢字用語をまんま使っている訳なんだし、おつりが欲しい位だがなwww
孔子が論語を代表とする原始儒教を道徳として広めようとしたのは、紀元前のチャイナの人心が荒廃していて道徳を顧みず人々が私利私欲で他人を平気で踏みつけ殺してしまう時代だったからだ。
現に孟子は「春秋に義戦なし」という言葉を残している。
孔子が関与したとされる魯の年代記「春秋(左氏伝)」を読めば、その無道ぶりがよくわかる。
孔子自身は人道を踏み外すことはなくなったが、弟子の子路は平気で人道を踏み外す人間たちによって殺されたし、当時の社会は人道を踏み外しまくりだ。
そして現代のチャイナもまったく同じで人道において紀元前から進歩がない。
一方日本の縄文時代は平和的でもっとも闘争の少なかった時代だったと考古学で解明され始めている。
むしろ人道においては、縄文時代は日本人の輝かしい原点になるが、チャイナの春秋戦国時代は現代となんら変わることないゴミだ。
漢字自体、漢の時代にほぼ今の漢字体系の基礎が固まったのは事実だけれど、漢民族が発明したものでもなければ、漢民族だけの所有物でもない。実際に現在の語彙の多くは日本で生み出された漢字熟語であり、日本人もまた、漢字文化の形成に深く関わってきた民族の1つである。
>ちな、中国人が生み出したものではない
これ
農耕も文字という概念も古代文明の基礎全般も中東で発明され、中東→印度→中国→日本へと伝播された。
中国で地域に合った改良が為されたのは事実だが、根本的には貰い物でしかない先進文明を中国人は自慢しすぎだと思う。
言葉と文字は別物だぞ。
中国から伝わった文字の中に日本の話し言葉に該当する物が無かったから変体仮名とかが生まれた。
ちなみに象形文字も中国からの伝来。今も書道で中国の象形文字を手本にして書いたりしてる。いくら中国が嫌いだからといって韓国みたいな真似をするのはみっともない。
春秋戦国時代は紀元前770〜紀元前221
縄文時代は紀元前14000年頃 〜紀元前10世紀
弥生時代は紀元前10世紀〜紀元3世紀中頃
比べるのは弥生時代の間違いじゃない?
文字があったとしても、漢字のように沢山の字があったわけじゃないし、表音文字として十分な機能を持っていたわけでもない。
仮に表音文字として十分な種類の字があったとしても、それが広範囲に広まらなければ、記録としては使えても、コミュニケーションツールとしては使えない。
実際には、断片的な記号としての文字があったレベルじゃないだろうか。だから、沢山の種類の字を新たに生み出すよりも、そのまま取り入れた方が便利だったし、沢山の漢字の中から日本語の発音に近いものを選んで、仮名として転用する道を選んだ。
沢山の表意文字が生まれるには、多くの年月を必要としたわけで、それを生み出した多くの人の手間を省くことで、日本は短期に急速な発展を遂げたのだから、先人には感謝したい。ただ、感謝する相手が今の中国人ではない、というだけ。
弥生時代がBC10世紀頃から、となったのは比較的最近の話で、50年前は、弥生時代をBC4世紀から、と教わっていた。
それ以降、発掘された遺跡の研究が進められた結果、水田稲作の広がりがもっと古くからあったことがわかって、弥生時代の始まりが書き換えられていった。それと呼応して弥生人という呼称も使われなくなった。水田稲作をしていた地帯に縄文人が多くいたことが判ってきたから。
多分、昔教わったまま更新されていない方なんだと思う。
ただ、3ヶ月上海に滞在している間に、美しく耳障りのよい発音をする人は唯一人だけしか見つけられなかった。
福原愛の話す中国語(東北方言)は、中国人が聞いても心地良いらしい。
言語というより、話す人の性格による方が大きいんじゃないかな。
きっと、日本人で性格が穏やかな人の話す流暢な中国語は、普通の中国人が話す中国語よりも心地良いはず。
漢字と同じタイミングでインドから日本へ梵字も入ってきた。
梵字は日本で残ったがインドにはすでにない。
神代文字は1900年中期に突如として「日本の古代文字」として発信されたが、
実際に日本で初めて登場した神代文字は江戸時代のあたりから。
なぜか最近のWikiではヲシテと神代文字の年代の入れ替え操作がされている。
知らないのかな
つまり中国は存在してなかったんだね
>当時は、中国が、文明的にも進んでたんだろうから
中国その頃存在してないぞ
まぁ厳密には中国じゃないけどな
いや、やかましいよ
そんな神経尖らせないと普通に喋れないんやね
もしくは焚書されまくったせいだ
ヒエログリフとか見つかりまくってるし
中国をよいしょする外交文書の日本書紀でそういってるだけ
字が無かったら、何故漢字って名前なんだ?初めての字なら漢字って言う必要がないはずだ
憲法改正で大和魂を復活させ 平穏な暮らしを取り戻そう
猿以下で頭が悪い民族 おでん語での猿吠えは理解不能 ハイ 破産
憲法改正で大和魂を復活させ 平穏な暮らしを取り戻そう
猿以下で頭が悪い民族 おでん語での猿吠えは理解不能 ハイ 破産
ヘブライ文字はいまだにカタカナとして使われてるよ。
一方、どうやら朝鮮半島にはなかったらしい。
建国70年の中国人が誇る事ではないけどね
コメントの投稿