
日本人のことを鬼子と呼ぶようになった理由
日清戦争の前、清の大臣・李鴻章が使節として日本に行った。
会談が終わって、双方が合同記者会見を行ったが、日本人が世間に武力を誇示する上に、文化上でも清朝を侮辱したかった為、記者が集まると日本側が関係のない問題を提示した。
「日本に対聯の前の句があるが、下の句がない。だから漢文の生まれの地の人に頼みたい。」
と、上の句を出した。
「騎奇馬、張長弓、琴瑟琵琶、八大王、并肩居頭上、単戈独戦」
この日本の前の句の意味は:日本は、兵隊が強く、千里を走れる馬に乗り、使ってる弓の射程は長く、八人の王がいて、彼らは傑出した知恵と遠大な計略を持っていて、文徳を示し武力を見せる。だから日本は中国に勝てるだろう。
これに対し、李鴻章も弱みを見せず、日本にすずりや墨を用意させ、紙を敷かせた後、下の句を書いた。
「倭人委、襲龍衣、魑魅魍魎、四小鬼、屈膝跪身旁、合手擒拿」
記者たちが見て、素晴らしいと評価した。
その意味は:やはり倭寇だ。清朝の龍服を盗みに来たのか。兵は強く馬も頑強というが返り討ちにしてみせよう
それから、みんなは日本人を倭寇と呼ばなくなり、四小鬼を元に「鬼子」と呼ぶようになったそうだ。
1.とある中国人
素晴らしい!
鬼子という呼び名はすでに100年も歴史があるのか。
2.とある中国人
鬼子を恨むことはもはや中国の国民性の一部だからな。
3.とある中国人
よくやった!!
その清の使者センスあるな。
4.とある中国人
こんな大きな国が口先だけとはな。
対聯で相手に勝ったように見えるが、戦争の結果がすべてを語っていた。
口のうまさより実力のほうが重要だ。
外交部報道官もそのことを理解してほしい。
5.とある中国人
これが「日本鬼子」という呼び名の語源か。
いい対聯だ。
6.とある中国人
対聯は中国人の得意分野だ。
相手の得意分野で勝負しようとするとかよほど日本人は調子に乗ってたな。
8.とある中国人
鬼子は鬼子だろう。
9.とある中国人
その清の使者は本当に李鴻章だったの?
10.とある中国人
口先だけかよ。
結局犬のように虐められたくせに・・・
11.とある中国人
なるほどねぇ。
12.とある中国人
日本もドイツも規律正しい民族であるため、素晴らしい製造業がある。
「上の言うことを聞く」という性格は正しく導けば世界に幸せをもたらすが、ヒットラーや東条英機みたいな戦争狂人にも利用されやすく、その結果国は戦争のマシンと化してしまう。
今はドイツ政府は自分の立場をはっきりわきまえているが、日本政府はますます第二次世界大戦の歴史を否定しようとしている。
ドイツ鬼子は存在しないが、日本鬼子は存在してるってことだ。
13.とある中国人
日本侵略者の蛮行を考えれば鬼子という呼び名がふさわしいな。
14.とある中国人
日本人が清人と対聯で勝負しようとするとか。
相撲やレスリングにしろ。
15.とある中国人
日本人にはふさわしい呼び名だ。
日本人の性格や特徴をよく表している。
16.とある中国人
今まで語源を知らなかったよ。
なるほど。
中国人って本当にセンスあるな。
17.とある中国人
中国に発奮してもらって日本を破ってほしい。
18.とある中国人
面白い。
日本人の特徴をよく表している。
日本人が聞いたらどんな反応をするのかな。
19.とある中国人
高校の時先生に聞いたな~
20.とある中国人
うそ臭い・・・
こんなのみんな信じるの?
21.とある中国人
かなりクールな使者だな!
22.とある中国人
この後、ボコボコにされたんだな。
コメント
いやいや、売られた喧嘩だろこれは。
この後、停戦交渉もなしに賠償金要求を突きつけられるんだが。停戦交渉がないから日本軍は北京に向けて進軍中、言うこと聞かなきゃ殺すぞに等しく、こういう交渉をした例は過去にあまりない。
その交渉の真っ最中、キチガイ日本人に顔を撃たれるというひどい目にもあっている。
(と中国語で同じことを言ってるであろう記事)しか出てこねぇんだけど
どこ発だよ
いや嘘話か
こいつが創作したのか、誰かに聞いたのかは興味あるけど
なんつうか、こういった嘘をつける、こういった嘘を信じれる、中韓の病性を感じて、心底気持ち悪い
そもそも、長崎事件より前から、現在の中共のように暴慢に振る舞っていたのは清朝であって、総理大臣伊藤博文は戦争回避派だった
習近平の言いなりになってる連中が何言ってんだかw
お前ら習近平の悪口一つ言えねーだろがw
全く蔑称に感じない。
鬼子ならさしずめ範馬刃牙と言ったところ。
血鬼術 爆血!
矢刺さりまくって「勝ったぜ!」って
余裕かましてたら、
刺さりまくったそのまま突進してきて
道連れに叩っ切ってから絶命するから
滅茶苦茶怖かったらしい。
自分達がビビりまくったことを
無かったことにするあたり、流石宗主国。
悪質な扇動に愚民が惑わされた例の一つで朝鮮人と何ら変わらない
めっちゃ面白そう
国によって伝わる話は違うもんなんだね。
下関条約より前に李鴻章が来日したことあるの?
てか長崎に戦艦見せびらかして威 圧しに来て船員が暴 力 事 件起こしてた頃だよね?
そんなことしてる時期に日本が「うち強いよ」と言ったら小 学 生みたいな悪 口で返して精 神 勝 利したって話?
そら阿 Q 正 傳とか生まれるわ。
禁止ワードって何じゃうっとおしい。
白人コンプって中国人こそ強いんじゃないのかね?
自信を持つのは良いが、
自信過剰の状態が続くと、
勘違いした人間が生まれるのが、
何処の国にも共通する問題。
繁栄が続かない原因だな。
李鴻章のハゲ頭~♪ってのは知っているけどw
鬼子って日本語にもあるけど、親に似ない子供の事なんだよ、
だから中国人が鬼子というとコッチでは褒め言葉になってしまう。
生まれてから死ぬまで子孫に至るまでこういうメンタルで生きる中国人は哀れだわ
人間としての尊厳を持とうとする意思や勝ち取る意思がまるで感じられない
島津衆といえばアレでしょ?
妖怪・首置いてけ
どこぞの合戦に参戦して「義理は果たした」って帰投する際に、態々最も陣の厚い場所に切り込んで血路を開いて帰って行ったらしいね
現代中国人ならしょうがないかもしれないけど。
弱者のイメージがつくだけだぞ
弱い犬ほどよく吠えるって言うだろ
「鬼」も「小」も日中でニュアンスが違うから貶すつもりが褒めることになってる
孫子も言ってるだろ「知彼知己百戦不殆」ってさ
ちなみに当時の清はGDP世界一で日本との差も今と同じくらいだった
最近の中国はむしろそれを強調して復讐の機は熟したというプロパガンダをしてる感がある
傍から見りゃ元苛められっ子が今にも銃を乱射しそうなツイートしてるヤバさしか無いんだが
茂木には無理。
なんか色々ごちゃ混ぜになってない?
どうも貴方の書きっぷりは下関条約(1895年)つまり日清戦争の講和条約時のことを言っているようだけど、この記事では「日清戦争前」と書いてあるぞ。
さらにこの話、検索してみても中国メディアの記事しか出てこない。見つけた限りでは2013年の記事。
そこでは1900年の八か国連合北京進軍の際の事として書いている。李鴻章が来日したとも書いてない。
中国人が溜飲を下げる(こんなんで下げれるのか?)為のホラ話だろ。
うたってる詩がもう完全に日本人じゃないんだよね。
強い兵が云々、馬が云々、弓が云々、日本古来日本人が敵対勢力なり友好勢力なりにこんな恥ずかしい虚勢を張る文言を残したことは無いんじゃないかな。
そしてなにより決定的にあり得ないのが八人の王がいて云云かんぬん
なんだそりゃ
幕末も明治も大正も昭和も日本に王がいた事なんかないわ
しかも八人ってなんだよ
言ってる事がバカ過ぎてウンコが漏れちゃうだろうよ
が無いんだよね
>八人の王がいて
倒幕後、天皇陛下を頂点にした君主制敷いてるのにこれはない
元ネタは中国の故事?
奇+馬=騎、長+弓=張、琴瑟琵琶は頭の上に(かんむりに)8人の王がいるみたいな言葉遊びで前句が「馬に乗って弓を張り、音に合わせて8人の王が戦っている」ぐらいの緩いもので
下の句は魑魅魍魎は鬼が(旁に)押しつぶされているってだけの完全に上の句の対句としてだけの物
もちろん日本とか関係ないし即興で作ったものでもないわりと考えられている面白漢詩
初めていた時、琴瑟琵琶、八大王のとこでスゲーと思ったんだよな
でももはやその漢詩を生み出した国はどこにもなくてこの句を面白いとすら思えないほど自分たちの詩ですら理解できなくなってるんだな。悲しい
漢字遊びの小咄か。"我俄人"で始まるロシア人版とか色々あるらしい。
相変わらず対立煽るネタばかり翻訳してるんだなここ…
万世一系の天皇以外に戴く君は無ぇよ ドアホ
日本では 体や意志が強いイメージの方が強くて
あまり悪口に 聞こえない
この流れは日中を上手く対立させて日本を使って極東をコントロールしたかった英国の思惑が大きかったというのに
そもそもあの時期はそういう風に植民地化できない地域で紛争を起こしていたのが英国
明治維新から日露戦争くらいまでは日本もその流れの中にいたが逆に日本も英国を利用していた
ちなみに今はアジアが台頭しているので上手く日本をぶつけて中国の力をそぎたい時期なんだろ
欧州も米国も、まあやるなら自分たちでやれって話だけどな
失礼無礼だったのは清国
当時アジア最大規模だった艦隊を日本に見せ付け威嚇したり長崎で乱暴狼藉の限りを尽くしたりしていた
しかしその時に清国艦隊の規律の無さを見た日本海軍は勝利を確信、実際の戦闘ではその予想通りに統制の取れた日本の攻撃で無秩序な清国艦隊は壊滅的打撃を受け、自慢の装甲艦定遠と鎮遠は拿捕された
眠れる獅子と呼ばれた清国の実態は眠れる豚に過ぎなかった
なんか煽るだけ煽って、無責任な感じだよ。
本当にこんな記事があるのか? 本当にこんなことを中国人は言ってるのかわからんわ・・・
犯罪率→中国>>>>日本
凶暴性→中国>>>>日本
野蛮性→中国>>>>日本
暴力性→中国>>>>日本
未開度→中国>>>>日本
詐欺率→中国>>>>日本
有名というけれど、中国人が口に出すとき以外、聞いたことない話だけどな
日清戦争前にこの中国人が訪日した記録なんて無いし、その頃に記者会見で双方の国の代表が並んでどうこうするなんてのは、まず無かった時代だぞ
所で現在の中国人ってさ
有言実行に程遠い。
>今はドイツ政府は自分の立場をはっきりわきまえているが、日本政府はますます第二次世界大戦の歴史を否定しようとしている。
ドイツは占領したポーランドを骨抜きに言いなりになる様にポーランドの教育者100万人を虐○してんだぞ。
数は500まで数えればいいと良い、教育をポーランド人から奪った。
日本は大阪帝大より先に京城帝国大、台湾帝国大を作ってそこの門徒が今のそれぞれの国の土台となった。
李登輝首相の言葉とか聞かせてやろうか?
ちょっとカッコ良いまであるということを
いつあいつらは気付くんだろうか
しかし鬼と呼ばれるのは正直カッコいいよな
向こうじゃ意味合いが違うからだろうけど
一番清がイキってた時代だな
なるほど漢字の部首で遊んだ漢詩なのね
これ日本語の漢字だからわかるんであって、五毛は簡体字で意味しか見えてないんじゃない?
親の遺産で食いつないで、図体ばかりでかくて、口だけは達者で、何の役にもたたないヤツ
その逆もあり、親切な人を「不親切だった」と罵る。
嘘を真実にするには膨大なリソースを割かれるのでそれだけ発展が遅れる。
今日の日本とC国K国の差はすべてコレが原因。
中国人に倭冠と言っても通じないぞ
日清の時はすでに清は傾いていた
1840年アヘン戦争でイギリスに香港をとられ、1851年からの太平天国の乱でキリスト教徒の騒乱を許し、1856年からのアロー号事件後に英に九竜半島、露に沿海州をとられ、1884年清仏戦争で、フランスにベトナムの保護国化を許し、すでに清は列強の食い物にされつつあった。1894年の日清戦争で日本に台湾を譲った後は、列強による分割がますます進行し、英仏独露日が勢力圏をとりあった。アメリカは出遅れたために門戸開放をアピールした。
中国人が、
日本人にビビりまくってる、今でも、はわかった(笑)
伝わったよw
それだけ
恐ろしい国
ksし7
満州人の国だぞ
北朝鮮に支配されたと同じことだぞ
それとも、今の中華はほとんどヂョルチンなのか?
中国(清国)はこの当時、腐敗していて、更に日本を下に見て馬鹿にしていて、やりたい放題だったという背景がある。
実際は、眠れる獅子では無いのに金に飽かせてそろえた軍隊で日本を一蹴できると考えていた。
王貞治「せやな」
王大人「せやせや」
鬼子ええやん
逆にカッコいい クールだ と思う人が多い
漢民族は世界に尊敬され 偉大な覇権国になってた
ドイツが謝ったのはユダヤ人にたいしてだけで、近隣諸国を侵略したことは全然気にしてないんだが。
だって、それが戦争ってもんだから。
でもそのくらいデカイ気魄を持ち続けていたいよね
コメントの投稿