
日本が中国のことを「シナ」と呼び始めた理由と呼ばなくなった理由
清朝の時、日本は中国のことを「清国」と呼んでいた。中華民国になると、日本は中国のことを「シナ(支那)」と呼ぶようになった。これはなぜなのか。
「China」を日本語で発音すると、「シナ」になるからだ。明治維新で、日本は西洋文化を取り入れる際に、中国の呼び方も英語の呼び方に統一しようと言うことで、「シナ」になった。軽蔑的な意味はまったくなかった。
しかし、国民党政府とやりとりするときは、日本は中国のことを「シナ共和国」と呼んでいた。「中国」という言葉は、「中心にある国」という意味なので、中国にはふさわしくないと日本人が判断したからだ。そのため、その時から。「シナ」という呼び方には軽蔑的な意味が含まれるようになった。
ちなみに、当時の日本は自国のことを「日出ずる国」と呼んでいたらしい。よくそんな恥ずかしい呼び方ができたものだ。
「シナ」という呼び方に、国民党政府は我慢することにした。なぜならあの時の中国は弱すぎたからだ。しかし、1930年に、堪忍袋の緒が切れた国民党政府は、二度とその呼び方を使うなと日本政府に通告した。
それに応じ、外交文書ではその呼び方をやめた日本だが、自国ではその呼び方をやめなかった。
戦争で中国に負けた戦後日本からは「シナ」という呼び方が消えた。最初の頃には一部のマスコミで「シナ」が引き続き使われていたが、中国とアメリカの抗議によって、日本政府はついにその呼び方を公式に禁止した。それでも中国のことを見下す日本人は、プライベートでその呼び方を使い続けた。
「シナ」という言葉が本当の意味で死んだのは、朝鮮戦争以降だ。あの強いアメリカを押し返した中国を再び尊敬するようになった日本は、「中国」という呼び方で呼ぶようになった。
戦後生まれの日本人にとって、「シナ」という言葉が見られるのは、辞書の中ぐらいだろう。
1.とある中国人
今でも日本人は中国のことを「シナ」と呼んでるよ。
過去に拘って前を見ようとしないからどんどん衰退している。
2.とある中国人
歴史修正主義みたいなもんだろ?
右翼はどこでもこんなもん。
3.とある中国人
>>2
日本政府が廃止した呼称を使い続けてるのは反体制左翼じゃないのか?
日本の右翼は国に反抗的なのか?
4.とある中国人
そもそも国民党に対しての呼称だろ?
5.とある中国人
我々が日本人を「倭人」と呼んでいたようなもん。
最初はその意味をわからなかった日本人は喜んでその呼び方を受け入れたらしい。
6.とある中国人
日本は我が国より数千年遅れた国だ。
百年前彼らがやったことを見ろ。
獣がやることと変わらなかった。
7.とある中国人
>>6
それで?
アメリカの建国はもっと遅かったが、その結果は?
そんなこと言う暇があったら、今後の発展を考えたらどうだ。
8.とある中国人
脱亜入欧で英語とかも取り入れてた時に日本人の発音がゴミすぎて「シーナ」「シナ」になったと聞いた。
9.とある中国人
朝鮮戦争は中国を本当の意味で、国際社会に「強い国」と認められる国にしたよなぁ。
10.とある中国人
>>9
1962年にインドが、1964年にソ連が、1970年に東南アジア諸国が、1978年にベトナムが中国にちょっかいを出した。
本当にあなたの言うとおりだったら、なぜ朝鮮戦争以降もたくさんの国に侵略されたのか?
11.とある中国人
中国が強くなれば日本は中国についてくる。
中国が弱くなれば日本は中国を蹴り落とす。
いつもそうだ。
12.とある中国人
日本人が中国のことをどう呼ぼうが、我々は日本のことを「倭寇」と呼び続ければいい。
13.とある中国人
>>12
なにより面白いのは、日本人自身もその呼び方を認めていたということ。
14.とある中国人
>>12
日本のことを「倭国」と呼べば良いと思う。
15.とある中国人
スターリンの言ったとおりだ。
弱国にプライドはないと。
16.とある中国人
>>15
それ、ビスマルクが言ったことなんだが。
17.とある中国人
やっぱり小日本省で。
18.とある中国人
この手の自己満足な記事はいい加減やめたらどうだ?
日本は今でも中国のことを見下しているよ。
安倍晋三が靖国神社を参拝しているのに、我々はこんな記事で満足している。
19.とある中国人
プライドは力で手に入れるものだ。
20.とある中国人
やっぱり小日本という呼び方が一番しっくりくるな。
コメント
本来なら倭国は「和国」、卑弥呼も「日巫女」だったんだろうな
あいつら否定するけどやっぱり中華思想なんだな
倭=小さいは支那豚の妄想願望でしかない。
支那って言葉は何の本かは忘れたが平安時代の書物の中にもある由緒正しき言葉なんだが
日本男171.6cm 中国男166.5cm
俺は昔から「中国人をチビチンク」
「中国を虫国」と言ってるwww
「しな」はたまにしか言わないw
土人には理解できないだろうな。
それとも志那の方が良いか?
好きな方をエラばせてやる!
武漢ウィルスの賠償は俺個人に9000億ドルで良いぞ。さぁ払え!
それを漢訳したものが「支那」だろう。
それが、英語での「チャイナ」だろ?
日本人がいう「シナ」も「チャイナ」も同じと何故わからんのかね????
三蔵法師が最初に「支那」と表記したんだよ。
日本人はそれに倣っただけ。
秦国が由来だろ
シルクロードで音が広まって当てた字がShinaや支那だ
元々つけたのは支那とインドを往復してた支那の仏教僧だ
つまり自分たちの先祖だろ
そんな事に拘ってるのは頭が弱い高卒だけだw
無知が知識人ぶってられるのは国内だけなんだろうなw
この馬鹿に日本の中国地方を解説してほしいw
じゃあポコペンでいいよな
日本には屁理屈を垂れながら世界の中心と呼べと言いながら、欧米には支那の語源で呼ばれて喜んでいる奴等
中華、中朝と自称していてもそう呼ぶように要求した恥知らずな王朝は無い
そんなアホなことするから中華の方が揶揄になってるじゃん
侮蔑語はチャンコロ
そもそも19世紀に日本に留学に来ていた奴等が清国人と呼ばれるのを嫌って、好んで使っていた呼称
辛亥革命で発足した北京政府が形骸化して、南京国民党政府は中国史で見ても正統政府じゃないから、呼称が無くなったんで、地域名の支那を使うことに。
国民党政府が北京政府から何時政権移譲されたか、誰も答えられないだろ。
中原を制圧した政府が正統政府で、後に北京入城が加わる。
中国人なら憶えておけ、お前の国の常識だぞ。
支那事変は日華事変に呼称が替わる、日中戦争なんてマスゴミの上でした存在しないからね。
日中国交樹立から10年以上中共政府は黙認していたんだよ。
中華ほど恥知らずな名前無いだろ
そもそも支那と当て字したのは当時の支那人で
何と呼べばいいかと聞いた時に支那と呼んでくれといったのは孫文だろ
だから支那人を大朝鮮ゴキブ李やチンクや五毛と呼んであげてるんだ
ファッキンコロナって呼ぼう
コロナ宗主国だもんな
ぶっちゃけ日本が中国から戦争で大打撃うけたことあるん?てレベルやろ
あとシナ呼び止めたのは中国が強さ認めたからとか本気で言ってんの?w
「夏」って何時の国だったっけ。
あの手の連中は英語だと文句言ってこないから
妄想爆発でクッソ笑うわ
ただのバカなのか文革の後遺症か分からんな
興味もねぇ馬鹿たれw
デカイ軍事力持ってるのは確かだが
分裂したあとでも、周辺からは「あのあたりは支那地方」みたいに言われてた。
それに当時、日本が支那と呼んだのは、まともな国家がないから。
国民党も共産党もどっちもただの軍閥だし。
あと支那がダメならチャイナもダメだろいかげんにしろ。
大昔の日本人の一人称が「あ、わ」だったんで、自国を「あのくに」と言ってたのを
国の名前と勘違いして「あ」に適当な当て字でそう呼んだという説もあるけどね
私とか我とかもこの一人称が時代の中で変化していってそうなったもので
発音は「わ」に寄った「あ」だったらしい
中国=チャイナという呼び方がおかしい
そこの所を考えないものか
禁止ワードが分からんから平仮名で
中国人はアメリカとかの使う英語だとか言ってるけれど、普通にフランス語とかラテン語圏の発音だわな
実際フランスなんかは公式に中国をそう呼んでるし
日本だけが中国でアメリカ等は世界はチャイナ(支那)で、今でも同じ呼び方なのだけど、日本人が言ったら差別と言われる不思議。
小物に限ってご都合で色々変えるよね、朝鮮人も全く同じだよね。
本気でそう信じているのか 凄いね
支那という呼称自体には侮蔑的ニュアンスはないし、日本という国号はヒノモトって意味を含むし
なんかトンチキなことを言ってるなあ
逆にその拘りには日本に対するコンプレックスみたいなもんを感じてしまうけど
南京がどうのとかの反日は裏返せば日本スゲーとサブリミナルで叩き込んでるようなもんだし
ああいうの劣等感植えつけになってるんじゃない?
戦後、中華人民共和国が国際的に承認されたり、その後に日中国交正常化が行われたりで
政府やマスコミが「中国」呼びに統一したからそれが一般的になってるだけだよ
しかし禁止ワードってクソだな
天気予報も差別アルってかw
違うよ。支那を侮蔑語にしたのは中国人。朝鮮人を侮蔑語にしたのが朝鮮人なのと同じ。
日本は支那も朝鮮人も何の感情もなく普通の名詞として使っている。あまりにも悪事の度が過ぎるので支那=朝鮮人=愚劣と判断されるようになったんだよ。身から出た錆ってやつだよ。
今や中国人、韓国人が侮蔑語なんだぜ。
途上国ではチノって言ってバカにされてるし
ネーデルランドをホランドやオランダと呼ぶのと同じこと
その国で違う読み方をするのはよくあること
支那に侮蔑の意味が込められてるとか 思い違いだね
めんどくさい連中だこと
三蔵法師って何人も居るんだぞ。
日本人にも三蔵法師になった人はいる。
訳したのは唐朝の役人で、秦を意味する「チーナ」に『支那』、秦土の「チーナスターナ」に『震旦』という漢字を当てた。
世界に準じた呼称が必要と考えていた新井白石が、この経典を探し出し「支那」を日本に広めた。
日本政府が正式に「中華民国」の呼称を用いるようになったのは、1930年10月の閣議決定から。
関税協定の条文で日本が「支那」を使ったことに対し、中華民国政府が「無礼な字句」「国家を辱めている」などと抗議したためで、ここから略称の「中国」を使用するようになった。
以上が「支那」、「中国」の呼称が使われるようになった経緯。
日本政府はさておき、一般人が「支那」を使うことは何ら差し支えないだろう。
現在は 建国70年の 中国
朝鮮がだめならコレア(korea 高麗)がある
どれも日本では侮蔑語だけどw
支だのなんだの気にするわけねえだろうに、やたら気にしてんのは中国でしょ
自分が話題にしてるのに禁止ワードって…
そいつらの道案内して小銭稼いでいたのは在日can人だった
現場を目撃した私を在日は鼻で笑い、蛇頭経由で日本に来た品人窃盗団に
「日本人は弱虫だから気にするな」と、私に聞こえるように日本語と中国語(?)で言い放った
倭国?小日本? 好きにしろ。呼びたいように呼べばいい
今も私は弱いかもしれない。品テョンと戦ったら負けるかもしれない
でも逃げないからな。
機会があったら、逃げないし逃がさない 絶対だ
それによると、中国の仏教者が自ら「支那」という字を当てたとのこと。
ハァ?何を言っとるんだこいつは?
ほぼ改名されたら改名した国の名前で呼ぶ様になってるよ大半は
どこの国だって敬意の足らん奴は幾らでもいる
日本でも中国でもね
そんなのに踊らされて同じになるな
特定の国の名前を持って支那という地域を指すことが困難だったからだよ
あと、現在の話をすると、中華人民共和国の領域は支那、満州、蒙古、チベットを含んでいるので
中華人民共和国を指す呼称として支那をもちいるとそれはそれで不適切なので、今は支那という単語で
いわゆる中国を指すのは正しくない、というのもある
今でも中国より支那の方が自然に口から出て来るよ
小学生かよ・・・
おっさんには「新中国」という呼び方は、戦後の共産政権を想起させるが
戦時中にも新中国という使い方がされ、新しい中国が日本の盟邦として聖戦に協力してると宣伝されていたんやで。
差別用語はチャンコロ
玄奘三蔵のことのようだが、「支那」の初出はもう少し古くって南北朝時代に遡る。
三蔵法師って今じゃ翻訳僧のことを指すようになったが、玄奘が翻訳するに至って南北朝時代の漢訳仏典を新訳してたりもしてたんよ。
(例:法華経。なお日本の妙法蓮華経は南北朝時代の旧訳)だから「支那」って言葉も当然知ってたって、そんな事情。
それはどこの世界どんな人種でも変わらない。
日本人がお人よしとか言われる理由も、手前の感性で付き合っているが故。
そして中国人がどういう人間かもこういった視点わかる。色いでにけり、よ。
そう、支那は純然たる地域名にすぎない。
それを(勢力名)+人っていう言い方をしないといけないことになっているから強弁してるだけ。下手をしたら殺されちゃうからね。
まあ「中華」も「中国」も、元を正せば孫中山の理念的統一称号に過ぎない。
共産党政権も「中華」「中国」を名乗っているのは、孫中山流近代国家の「元祖」中華民国に対し、「本家」を主張しているだけって言えばわかりやすいかな。元祖を潰しさえすれば、名実ともに「正統」になれるわけだからね。
はっきり誰か教えてあげろよ在日中国人
日本人から見ると「しな」の方が中国よりかっこいい名前だと
なぜこんな単純な事実を教えてあげないのか
中国なんて名乗るのはダサくて気の毒
日本のラーメン屋は中国を罵るためにしな蕎麦屋を名乗っているのではなく
それがかっこいいと思っているから名乗るわけで
気づいているか。日本語において中国人は結構差別的意味合いがあるぞ
まあ中国人は差別用語で呼ばれるのが好きみたいだしいいんだけどね
英語表記は良くて日本の漢字表記がダメという。
同じモノだ。
ほとんどの日本人はしなに侮蔑的意味を感じないし、[中国]に世界の中心なんて言う大層な意味も持ってない
し/な蕎麦なんて、雰囲気いいから使ってるだけで、むしろ褒めてるんやで
今現在も呼んでますが・・・日本=日の本って漢字文化圏の方なら分かるはずだが・・・
コメントの投稿