
なぜ日本は20世紀のまま時間が止まっているのか?
我々から見ると、IT技術の尽くを拒絶し、社会の進歩を嫌がっているように思う。
例えば、キャッシュレス決済だ。
日本ではまだ現金が主流で、現金以外使えない店もたくさんある。
スマホだけ持ち歩けばいい中国からすると、どうしても遅れている感を否めない。
1.とある中国人
今の日本は21世紀に突入する事を拒否しているんだよ。
2.とある中国人
古いものを大事にしてるからだろ。
日本人は本当に伝統を重んじるよ。
3.とある中国人
>>2
現金が伝統なのか?
スマホ持ってるのに?
4.とある中国人
日本は良くも悪くも保守的すぎる。
ガラパゴスと呼ばれるのはジョークじゃないんだよ。
5.とある中国人
日本人もみんなスマホ使って電車乗ってるぞ?
6.とある中国人
20世紀の日本の電化製品は、創意工夫があって先進的だった。
でも、それももう終わった。
日本は常に優越感に浸っていて、狭い世界で生きているから、外の世界でお金を稼ごうとは思ってないんだろうな。
7.とある中国人
中国の発展速度が速すぎて、中国の国際的地位や国力が上がっている事を中国人自身が意識する事ができないのかもしれない。
だから中国人自身が中国を遅れてると思ってるし。
8.とある中国人
日本は老人が増えすぎて医療費や社会保障に金がかかりすぎてて余裕がないから。
決済インフラ構築にもお金がかかるからなぁ。
9.とある中国人
まぁ、日本がどれだけ努力しても隣に中国がいるんだから、そりゃやる気もなくなるよ。
10.とある中国人
こうやって今の我々のように調子に乗っていたら、日本は「失われた20年」を経験したんだ。
常に油断してはいけない。
11.とある中国人
>>10
そうだね。
日本の失われた20年でどうなったかは学校で教えるべき。
12.とある中国人
現実を直視して警鐘を鳴らしてる日本人も多いぞ。
日本人は自虐的な民族だから。
13.とある中国人
日本人は自分たちが20世紀に留まろうとしてるんじゃなくて、本当に世界が20世紀から進んでないと思ってる。
日本の漫画では、中国人のイメージって、チャイナドレス+お団子だ。
14.とある中国人
日本では電子マネーどころか、クレジットカードも普及してないよな。
15.とある中国人
もう一度、遣唐使を派遣して来い。
そうすれば日本も21世紀にたどり着ける可能性がある。
コメント
風呂入ってから日本来いよ
本当にこのままだと失われた30年、40年になるわ
年収の中央値なんて上がるどころか下がってるからな
メリットがある所は取り入れるしデメリットが多いと考える所は取り入れていないだけなんだが
日本の老人の状況を見ると
辺境の老人まで電子マネーを使いこなしているとは思えんのだが
お前えみたいな年収が低いのを他責する奴が増えたからな〜格差は必然の流れ
遅れているとかと言う問題ではない。
それなりに利点があるからだ。
そもそも電子決済は脆弱だ。戦争が起これば電力設備やシステムを破壊すれば大打撃を与えられる。戦争が無くても停電やシステム障害が起こればどうしようもなくなる。平和な時にしか役に立たない。
個人的には御朱印を集めているので小銭が大量に必要だから、電子決済は使わない。
ネットで屁理屈こねてるのもジジババばっか
Suicaもクレカも使うけど、現金も置いてるしゴールドも確保してる。
そういえば、中国は停電なんだって? どうよ、電子マネーの使い心地は?
だからキャッシュレスがいいアルニダ~♪とかいわれても
JKみたいにそれにつられるバカはバカなJKしかいないんだよね
重要なのは日本においてキャッシュライフは全然不便じゃないって事
その中で状況によってキャッシュレスライフも併用するとより快適なんだよね
普通のキャッシュライフすら維持運用できなかったバカどもにグダグダ言われるような事じゃない
あいつらはキャッシュレスに進むしかなかっただけの事
日本は多様性の中で普通にキャッシュライフも安全性や利便性を担保されたまま生き続けてるだけの事なんだよね
日本では頑なに現金というのも完全キャッシュレスというのも極少数で、
適宜に現金とキャッシュレスを使い分けるのが普通。
他の選択肢を選ぶ自由がないということを
先進国だと、古いシステムを一斉に切り替えられないので、残り続ける
中国の電気自動車は日産、三菱スタイルな
で、電子決済は停電で使えない。恥ずかしくないの?チンク
1.現金を手元に置くことによって発生する損失(盗難など)のリスクの低減
2.消費者が「実体のないお金だとつい余分に買ってしまう」心理に期待(残念なことにこれは様々な調査で実証されている)
3.分割払いの回収不能リスクの回避
4.釣り銭の用意などの現金決済にからむ業務の労力低減
があるが、1.は日本ではあまり意識されない。2.3.は高額商品を扱う百貨店はともかく一般の店舗では意味が無い。4.はスーパーなどの回転率の多い店舗以外ではたいした労力ではない。
これらのメリットより手数料のデメリットの方が大きいから店舗が導入したがらない。使えない店舗が多いから消費者はクレカを持ち歩かない。のスパイラルになってしまう。
ようは、メリットがあれば導入するけど現状では無いから導入しないだけ。
電子決済もそうだが何でもかんでもオンラインで管理する代物が増えるとそれに障害が発生した場合は範囲が広域なのでかなり不便を強いられる。
最近ではインフラまでオンラインで管理するようになってるがそれに対する防備は裸も同然で悪意ある不正アクセス(クラッキング)をされた場合は都市機能が停止してしまう事も充分考えられる。
それでなくとも一度災害が起きて電力がダウンしてしまったら電子決済なんて出来なくなる。
こいつらの言ってる事は自動車や鉄道があるから自転車は要らない、武器があるから格闘技を体得しておく必要は無いと言ってるようなもん。
東日本震災では既存のインフラが殆ど機能せずに大混乱に陥った、首都圏では携帯電話は回線がパンクして使い物にならなかったし、道路は大渋滞で身動きが取れないし、鉄道は完全に停止、多くの帰宅困難者が出た。
手段を多く確保しておく事に越した事はないんだよ。
財布の中身ってのはその月の使用限度額をわかりやすくしてるようなもの
中国は偽札スキルの高さを恥じろよ笑笑
ああ、逆に誇らしいのか中国人は笑笑
世界中のコピー大国中国だもんなあ笑笑
みっともねえ国だよ
電子マネーの脆弱性に気が付かないって脳死状態のバカなのか?
電子マネーの利便性と現金の利便性は別だよ
どっちもあっていいものだ災害時には現金が役に立つ
別になくす必要なんてないんだよ
こんなに大口叩けるのが中国の凄い所だよね
そりゃ、調査も拒否しといてコロナは中国発祥では無いってドヤ顔で言える訳だ
新興国ってのはその手のインフラが整うのが早い、既存のシステムを更新する手間も金も必要ないからな。
分かるか?、つまりお前等は大国の支援で成り上がっただけの田舎者って事だよ三国人。
凄く調子に乗ってるけど年収100万以下の人民が7億人もいるんだよね中国って?
日本に来たこともない知ったかぶりw
そもそも中華ではクレカが使えない
だから現地人以外が非常に困る
外国人が使えるプリカだの現金同等物がない
しナチクとグックを絶滅させようぜ!
ぷぷぷ…(・∀・)イイネ!!
あんたら石炭不足で電力足りてないでしょうが。
お金も電子マネーも使えなかったら物々交換の時代にでも戻るのか?
NHKのドキュメンタリーくらい見とけよ
現金主義なのはドイツも一緒
中国は城管などが人民を統制しやすいように色々導入しているに過ぎない
鉛筆と紙は大昔に作られたが現在も使用されている
それはそれなりに利点があるからだよ
古いものと新しい物が共存する社会こそが文明国だよ
新しい物だけを使うのは発展途上国だよ
「最もファクスを購入しているのは米国で、その後は、日本、ドイツ、フランス、英国と続く」
詳細を知りたければググるといい
FAXはそもそも自国全域に電話線が施設されてないと不便
されていればとても便利、手で書いたものがそのまま送れる
電話線が整備されてないような国はすっとばして無線基地局に注力して
全部スマホなんてことが起きてる
電話線ってのは電源も一緒になってるので災害の停電時でも切れてなければ
使える
あなた、最低でも年に数万損してるのに気が付かない?例えば、東京都の場合、ICカードでバス料金210円区間を1回乗れば、21ポイント付与されるので、年100回乗れば2100円分が無料になる。電車でも同じ。各コンビニでの
プリペイド、ポイントカードを使えば、1年で合計数千円分は無料(ポイントで買い物ができる)。ETCだって、現金で1000円の区間でも、休日割引だと30off。自動車保険もネット申し込みで1万割引き。他にも、ウチの奥さんはあるデパートで、年間10万の買い物カードを買ってる。自動的に1万付与されるので、11万分の買い物ができる。食料品でも書籍でもOK。だから、現金決済とキャッシュレス決済は上手く使おうよってこと。御朱印買うのにも現金必要かもしれんが、その前にATMで用意すればすむことじゃん?…スマホを持たないと豪語してる時点でお察しだけど、もしかして70歳、いや75歳以上なんですか?戦争はそう簡単に起こらないし、今の日本では広域大停電も起こらないし、救済措置もあるよ?
中共人民の脳内アナザーワールド…と思われ。
遅れているんじゃなくて、そうする必要があるからだよ。
そして政治家も官僚も責任を取りたくなくて
ウヤムヤにしてごまかすんだよ
FAXやハンコのように、実際に事件が起きて、動かないことの方が責任問題になると動き出す。
事件が起きないと、茹でガエルのように死ぬ
北海道大停電でキャッシュレス房がコンビニで買い物出来なくて発狂してたけど?
その後は千葉の広域停電に静岡でも半分以上の世帯が台風で停電した。
欧米みたいに暴動・略奪するから問題ないんじゃね?w
FAXはハッキングされにくいし、機密書類もシュレッダーにかけてしまえば完全に処理できるから使ってるだけだな。
メールやサーバーに保存されるデータはパスワードアクセス式にしていれば必ずパスワードアタックで破られると思った方がいい。
だから発注書とか金が絡む書類はどこもFAXを使ってるよ。
ああ、以前、京都のインバウンド事情を特集した番組で、中国人にインタビューしていたんだが、「日本ではQRコード決済できないところが多い」って優越感丸出しのチーナに、日本人レポーターが「QRコードは日本の発明なんですけど?」って言ったら目を白黒さていたのを見たよ(笑)。80年代にはウォークマンを見たこともなかったくせにねえ。
だから、そんな場合の救済措置はあるし、現金必要なら、移動ATMも来てくれる。そもそも長期間の停電にはならない。
韓国人もキャッシュレスを自慢するが、それが原因で家計負債が莫大な金額になってて破産してる人もたくさんいるだろう
広域停電は無理なのが実例としてある。
限界集落とか狭い範囲ならそれでなんとかなるだろうけど。
テレビもNHKは電波中継車を沢山持ってたから東日本大震災でNHKだけ、すぐに受信出来るようになったが民放はかなり時間がかかった。
クレカも通信に若干時間がかかるので別に現金でもいい
まあ、好きなの使えばいいと思うけどQRはダメだアプリ立ち上げるのもめんどくさい
お得なのはいいが
店員「当店のポイントカード」
俺「はい」(スマホをスッ)
店員(ピ)
俺「Dポイントカードも」
店員(ピ)
俺「D払いで」
手間が増えてんだよなw
中国の場合はその辺を解らずに政府のいうとおり電子決済優先と言うか
現金を受け付けてない店がどんどん増えてるから
後でネットワーク網がトラブッた時に痛い目を見るだろうな・・・
別に普段はキャッシュレスでも非常用にスマホケースかカバンに
諭吉さん2~3枚入れとけばいいだけでは?
ご自慢のキャッシュレス決済もスマホのバッテリーが切れたらおしまいだな
それ(デビットカード)口座残高が支払限度額で分割払い不可やから
知っていても今は不必要という国民判断の多数決の結果だからな。
20世紀の中国人は世界から隔離された原始人状態で、
知らないゆえに近代文明を取り入れることが出来なかったから、
かつての自分達と今の日本人を同じだと勘違いしてるんだろう。
停電になったら現代のレジは動かずバーコード読み取れないから、現金でも買い物ができないわな
まあ地震とか災害時でどうしようもない場合は、電卓で計算したりするんだろうけど
ほんとこれ。思考停止の奴が多すぎ。すぐ反論や擁護をするし。
そのQRコードも欧米から見たら時代遅れらしい
>今は不必要という国民判断
その判断が古いってことだよ。国だって躍起になって電子化を進めてるだろ。
日本は技術は凄いが、それを使う国民の意識が遅れてる。使いこなせない。
新 し さ は 絶 対 不 変 の 価 値 じ ゃ ね え わ 、 バ カ
┐(´∀`)┌
バス利用の多い高齢者もFelicaのバスカード。
なんで不便なスマホ決済をしなきゃならんやら。
ところ~でスマホ決済のQRコードを開発したのはデンソーなんですけど。
電子マネー、クレカ、デビットぜーんぶ根本は一緒だからな
あとテイデンガーは流石に日本人として恥ずかしすぎるからやめてほしい
3.11で銀行が2週間止まってたんだけど、だからって普段銀行使うなって言うか?言わんだろ?
国が為政上での都合を勘案して効率化に向けて行う施策と、
個々の国民の判断は違うでしょ。
それとも全体主義国家になって国民の思想統制をしろと?
そんなの御免だな。
海外崇拝主義者って全体主義者が多くて嫌い。
そういう、「使用期間」によって、さらに長期(数千年~数万年以上)に使えるものかどうかの確認をシッカリと取ったのだと思う。
無論それは、誰かが音頭を取ったり政権が方針として決めたワケでなく、日本民族の無意識の行動である。
このキャッシュレスも、おそらく、これから数百年を掛けて、問題点を洗い出し、それを改善し、完全にキャッシュレスの世界を実現して行くことになるだろう。
この最近の中国の停電事情からも、まず、その脆弱性が確認できたので、その面も対策を取って行くだろうな。
良い物は、十分に詮議して取り入れればいい。慌てることはない。
いちいちカメラアプリ起動して田舎臭いったらないwww
国も個人情報を管理し易くなるから、推奨だろうが、その分、個人監視が強化される
また、電子マネーの普及と共にネット犯罪が現在進行形で増加中w
故に日本は、自由な選択肢として、いつもニコニコ現金払いw
そりゃあ 現金は怖くて使えないから
電子決済が主流になるし
電話だって 固定電話がなくて 有線でインフラ整えるより無線インフラによって
携帯スマホが普及したわけです 発展途上国は
紙と鉛筆のように
何々が古いってのは発展途上国特有の浅はかさ
先進国は最先端も伝統も両方知っていて
選択している
現金で十分だと思っている層が高齢化すれば、自動的にキャッシュレス世代になっていくと思うよ。
「上手くいっているときは無理に代えない」て考えている日本人もいるんだよ。サギに会うから注意って思う人も多いし。
新しさや便利さだけでは動かない
少しでも疑いがあれば手を出さない
信頼のない中国人には理解できないだろうな
新しい物を得たら古い物を棄てなきゃならん訳でもねぇだろうが
が、中国式スマホ決済を見習えとか言われたら笑うしかない
スマホと決済を紐付けされた「信用スコア」によって中国の若者は政府批判の一つもできないって情報くらい日本人でも知ってるわ
中国政府批判してもマイナス、危険思想の友達とネット交流しててもマイナスってな具合に受けられるサービスがどんどん減ってしまうスマホ悪用された監視社会なディストピアになってるのを他国に知られてないと思って自慢げなのか
はたまたそんな社会が異常だと教育されてないから自慢げなのか…
労働環境とかいつまで
たってもメスが入らない
大企業以外は日中韓残業上等ブラック上等だし
平均を上げてた団塊高級取りが定年したから下がっただけで、給料が下がったわけじゃない。
マスゴミの印象操作の統計に騙されるな。
日本より生活水準を高くしてから言え
まぁそれだと一生言えないわけだが
日本や欧米では昔からクレカやプリペイドカードが普及しているから、スマホ決済に積極的に移行する理由があまりない
「20年前の30代男性」と「現在の30代男性」の平均給与を比較すると100万円以上下がってるぞ
それは初めからわかってる。
中国人やまとめサイトでキャッシュレスを叫ぶ奴は現金を持つ事自体がダサいという認識だからね。
俺も現金は財布に4万ぐらい入れてるが、ほとんどクレカ決済で済ませている。
>停電になったら現代のレジは動かずバーコード読み取れないから、現金でも買い物ができないわな
レジのどこかに鍵穴があって、専用キーを入れて回すとレジの現金収納BOXが開く。
だから現金での買い物が出来るようになってるよ。
あとで入力が面倒くさいけど。
非常時の備えを考えてそうしてるだけなのに思考停止してるのはおまえだろw
日本の場合、普段はキャッシュレスで非常時や現金じゃないと受け付けない時の為に用意してあるだけだよ。
買い物って必要になるから行くんだろ?
必要なものを買いたい時に買えないだけでも、そうとう不便だよ。
ATMを使う頻度は少ないから困らないけど、キャッシュレスも使えないから現金も持っておいた方がいいという話でしょ。
なんか全然違う話をしてるよね。
バブル経済の時に就職した人と今を比べるなよw
ほんと都合の良い数字ばかり集めてくるよな。
キャッシュレスと現金という組み合わせがベストと結論は出てるのにね。
んで、日本がキャッシュレス後進国?
学生でもクレカを持ってる奴が結構いるのに??
何種類のもプリペイドカードもあるのに????
あほくさ(唾)
年配の人ほどクレジットカード、電子マネーの人が多いよ。
若い人も男性は電子マネーが多いけど、女性は現金で小さい財布から出しにくそうに小銭を一生懸命引っ張り出してる人が多いよ。
中国は色々と進んではいるものの国民がメンテ含めて使いこなせてない感じが…
なので、被害にあって財産が飛ぶより、先に使っちゃえ精神なので、預金がない。
現金が使えないのも偽札が多すぎる為、店側がお札を拒否。銀行も偽銀行が増えた為、銀行にお金を預けない。
こういった背景から、電子化に移行してきたが、それはそれで犯罪が多い。
なので、預金するより使うという文化になった。
中国の企業も資産を海外銀行や株などにすぐに変える。国内企業は一切信用していない。
とは言え、これはこれで、預金に回さないから、経済が回りやすい。
しかし、経済が止まれば、預金がないので、人生計画が大きく狂い易い。だが、高額なローンもあまりないので、再起は割としやすい。
日本は、住宅ローンなどが大きな負担となるが、中国では、土地はレンタルなので、払えないなら返すだけ。土地の借金はない。建物だけ借金が残るも、多くの人は建物を新しく建てない。中古物件を改装する人が多いので、そこまでお金をかけてない。
脱税のマイナス面はあるが全てお上に把握されて管理されたら気持ち悪いわ
>なぜ中共は19世紀のままでいるのか? 気狂いじみた時代遅れ帝国主義
老後、年をとるとIDやパスやら、アプリのインストール、アップデートは厳しい。
むしろ、中国はその辺はどうしているのかしりたい。
早いと70歳。
そこから先は現金が一番。
子供も同じ、スマホを使えるのは10歳以上だろう。
スマホで自由に買い物してトラブルがないのは15歳頃から65歳くらいの50年間くらい。
現金が使えないのは危険すぎる。
最近むっちゃ道端中国人だらけ。群れで歩いてる刈り上げ系は大体ほとんど中国人。
あのマオツオトンのお札なんて、透かすは赤外線照射するは、30分くらい点検しないと
確証持てないくらい偽札ばかりだからな
そら、キャッシュレスしか出口は無い。気の毒な国だが同情する気は全く無い!
念のため2万円位持っているが
高額買い物はクレカで心配ない
コロナ禍でスーパーもクレカ支払いだ
飲食店での2万円位までは現金が良い
クレカ利用するにも金がかかるから気の毒だし
リモートワークへの切り替えが未だにうまくいかない企業や、社会の在り方が完全に第三世界レベルになってる
ITの進歩は早いのに未だに日本の企業は10年計画みたいなことを言ってる
そういうのは今の先進諸国なら3年で終わらせてるんだよ
携帯料金とか
キャッシュレス詐欺による被害の
どちらが大きいかという話に過ぎませんよ
中国さんは何に困ってキャッシュレスにしたのかね。
つか、もともとカード社会なアメリカ以外の先進国でも、まだ普通に現金が使われているっての。そのアメリカですら、手書きの小切手がまだあるぞ?
あまり海外に影響を受けすぎてポリコレ脳になるのも嫌だけどねw
キャッシュレスがそんなに偉いか?
日本のやり方の方が良いし日本に合ってるのに海外の悪いやり方に変えようとするのがよくわからん。
昔はそういう人は「欧米かぶれ」と言われてミーハーな自主性の無い人間だと馬鹿にされていた。
本当にそれが必要なのか?デメリットは無いのか?ぐらいは最低限考えた方がいいかと。
だっさ
チンクは韓国人と同じ
ってのが未開な社会だって事、知らねんだろな
felicaも知らず、QR決済できるようになって、中国すげー、なんて思ってる程度だから
中国人も、あと20年くらいしたら、20年前に俺たちは恥ずかしいこと言ってたな、って気づくやろ
三国同盟 日本 中国 ロシア が正しい
韓国人は元々見栄っ張りだから、現金決済だろうがキャッシュレスだろうが借金しまくりだよw
考え方が極端すぎるだろw。
もう少し柔軟な思考をお勧めするよ。
ただ、年配者は同じような考え方の人もいえね。
しかし過酷な環境や情報が共有化されていない世界では、金の方が人民元よりも貨幣として適している場合もある
日本人が新しい物を駄目だとするのと同じくらい中国人も古い物を駄目だとしていたら、結局言っている事は同じなんだけどな
何言ってんだこいつ同じじゃねぇよボケ
476924
これが正しい答えだわwwんで日本遅れてるって言ってる奴w遅れてねぇから安心しろwwこのゴリ固まった頭をほぐせw
コメントの投稿