
福沢諭吉が100年以上前に中国に向けて言った正論
私がずっと考えて来たことがある。
「中国はほとんどの時代で最も強大で世界で最も人口が多い国だったのにどうして大きく立ち遅れたのか?」
その疑問を解決する日本・福沢諭吉の言葉を発見したので見て欲しい。
福沢諭吉は著書の中で、最も嫌うべきは中国の思想家の偽善であると言っている。
「中国の思想家は、四徳(忠、孝、仁、義)を説くが、自分が為政者になるとそれを無視してしまう。」
彼は「日本は様々な文化や伝統を中国に学ぼうとしていたが、中国は自分の伝統にのみ固執し、世界の学問を許容する力がないが故に、西洋の侵略に直面したとき対応できなかった」と指摘してる。
中国以外の人類の思想の進歩は儒学から無関係なところで進歩してきた。
しかし、中国人は勉強せず、役人になり、退職したら騒ぐ以外に何も成し遂げなくなった。
日本は19世紀、20世紀、現代と変化し続け、世界の最先進国に仲間入りした。
今の中国はまだゆっくりとした現代化の途中だ。
福沢諭吉が100年以上前に指摘したことを、中国は現在に至っても成し遂げていない。
これが中国人の日本に対する憧れ、日本が好きな原因なのかもしれない。
1.とある中国人
中国が立ち遅れた原因は、清朝が外側に向けるべき時間をすべて漢民族を虐げるのに費やしたからだろう。
2.とある中国人
福沢諭吉の言っていることの原因は、異民族王朝の頭が悪かったせいだと思う。
3.とある中国人
間違いの元は、異民族に洗脳され、いいように使われたってことだな。
だから私たちは彼らを助け、少数民族を目覚めさせなければならない。
4.とある中国人
ちゃんと調査して初めて発言権があるんだぞ。
私たちは、国土が広く民族も多い。
そして思想文化も複雑であるがゆえに、自分達のことが分かっていない。
福沢諭吉が言ったことは正論か?
5.とある中国人
これはとても偏った考えだね。
道理にかなっていない。
6.とある中国人
日本の文化は中国に比べてずっとシンプルだ。
でも日本人特有の民族精神と崇高な信仰がある。
今の中国人はただお金と権力と自分を信じるだけ。
昔の中国人は中国が奮い立つのを夢見た。
今は家を買い、毎月ローンを払い、忍耐し、信仰を捨てた。
7.とある中国人
宋時代はそうだった。
現在もそうだ。
いわゆる国内を安定させるのに必要な費用は軍事費より高い。
現在も同じはずだ。
8.とある中国人
実際、過去すべての帝国主義国家はそんなもんだ。
安定が一番大切。
9.とある中国人
福沢諭吉が理解している儒学は儒学の一面だよ。
程朱理学にすぎない。
10.とある中国人
日本は忘れているけど、中国にはあと2つの派がある。
墨家と心学だ。
中国人の全ての思想が儒教というわけではないんだ。
墨家 -wikipedia-
墨家(ぼくか、ぼっか)は、中国戦国時代に墨子によって興った思想家集団であり、諸子百家の一つ。博愛主義(兼愛交利)を説き、またその独特の思想に基づいて、武装防御集団として各地の守城戦で活躍した。墨家の思想は、都市の下層技術者集団の連帯を背景にして生まれたものだといわれる。代表的な思想家に、墨翟(墨子)がいる。
戦国時代に儒家と並び最大勢力となって隆盛したが、秦の中国統一ののち勢威が衰え消滅した。
心学(陽明学) -wikipedia-
陽明学(ようめいがく)とは、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。陽明学という呼び名は明治日本以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。また漢唐の訓詁学や清の考証学との違いを鮮明にするときは、(宋明)理学と呼び、同じ理学でも朱子学と区別する際には心学あるいは明学、陸王学ともいう。英語圏では朱子学とともに‘Neo-Confucianism’(新儒学)に分類される。
11.とある中国人
明治維新の天皇は改革の力を借りて自分の統治を合法化した。
徳川も昔は地主だった。
改革ののち資本家になり、一般市民の日々はもっとつらくなったよ。
12.とある中国人
明が滅んでから、中国ではなくなった。
清朝の奴隷だよ。
清朝、、、この外来政権はもう二度と間違えを侵さないように、剃髪易服の政策をとり漢民族を屈服させ、長く中国を統治するため、この悲惨で非人道的な民族撲滅政策を実行することを決めたんだ。
13.とある中国人
中国の科学技術はヨーロッパに遅れをとっているけど、中国にもヨーロッパには無い良い所がある。
それは中国は十何億という人口を有する一つの国家だということだ。
ヨーロッパは何億人かが数えきれないほどの小さい国に分割され、戦争が起こる要因も多くあるんだよ。
14.とある中国人
でも中国がもっとも栄えていた時期は儒教社会だったんだよ?
実際、儒教の真の意味とは進取の気性。
近代に立ち遅れたことの最大の原因は清朝の鎖国や思想の禁止だろ。
15.とある中国人
>>14
そうそう、進取は大事だな。
中国にある日本文化もそうだ。
中国人はみんな日本のゲームを楽しんでいる。
そのままパクることも多くあるけど、日本のゲームから着想を得て新しいゲームを作ったりするし。
進んで取り組まないとね!!
16.とある中国人
当時鎖国をしたのは間違いだった。
現在の中国は新しく、強大な国家だ。
傲慢にならず、他国の教育、文化学び、長所を伸ばし、短所を補うべきだよ。
17.とある中国人
それなら文革も道理にかなっていると言うのか・・・?
18.とある中国人
天朝の教育の酷さには言葉も出ないからなぁ。
留学したことのある人はもっと批評してくれ!
19.とある中国人
私は以前は天朝教育が嫌いだった。
でも今は見方が変わった。
教育モデルを変えるには一つのプロセスが必要。
中国はでかい!
高いレベルの教育が行き渡るのは難しいんだよ。
皆、中国の試験中心の教育が嫌いなはずだ。
ひたすら学生を試験ロボットに仕立て上げてしまう。
実際中国の教育部は早くからこういうのは良くないはわかっているはずだ。
でもどうしようもない・・・
20.とある中国人
日本も昔は儒教を尊んでいたことを忘れているぞ。
21.とある中国人
日本人の思想はとても単純だと思う。
最も強いものが、最も良い文化だと言う考え方だ。
22.とある中国人
日本の全面的西洋化、脱亜入欧を主張する人は、当然儒教を見下してるだろう。
その原因は儒教自体にあるんだよな・・・
コメント
中国の長い歴史が証明してる
清朝が築き上げた版図をそのまま継承してるくせに!
漢民族は強い者に媚びて祖国を裏切る奴が多いからだよプッ
儒学が悪いんじゃなくて、上に立つと儒学すら無視するという野蛮性だぞ?
知識とか学問とか進歩発展ではなく、上に立てばOKみたいな世界なのが、ダメだと言ってるんだ。
中国が上に立ったと思ってるから、東南アジアや日本に対してあれだけ傲慢になれるわけだ。
今の中国に、上に立つものの自負があるのか? 哲学すらないのに?
ただの成金野郎にしかすぎないのだから、見下されて当然だわ。
中国の歴史は異民族(遊牧民や騎馬民族)との関係なしには語れません。
異民族が「中国」に侵略し、王朝を立てることもよくあり、文化面では漢民族に及ばなくても、軍事力では漢民族を圧倒することが多かったのです。
隋や唐など良く知られた国も異民族の建国で、契丹族の「遼」、女真族の「金」、モンゴル人の「元」、そして満州人(=女真族)の「清」と、中国の王朝の多くは異民族が立てたものです。
異民族は、文化面(漢字の使用、行政機構)では漢民族化しますが、異民族の風習が取り入れられ、異民族と漢民族の混血が進みました。
そして、今の「漢民族」といわれている人達は、漢民族化した異民族の末裔です。
二度と中国2000年とか4000年の歴史とかいうなよ
清朝や元朝を中国の歴史だとほざく中国人は多いよ
中国人はとにかく強い者に媚びるクソ野郎ども
唐以降の中国人と朝鮮人は生きる価値の無いクズだわ
差し引いても韓国人みたいに極端な
洗脳教育をされていないんだなって思う
日本は悪だという米国のプロパガンダに
賛同した共産党が行った洗脳教育
今や敵国の米国であるプロパガンダに
染まっている事に恥は無いのか
いるのはプーさんに似てるなって言われたくらいで顔真っ赤にしてるような人間
そんな小物誰が尊敬するのよ
指摘されても自省することが出来ない。
徳も無く言い訳ばかり。
上に立つと、人間として大事にしていたものを捨て欲に走る中国人 という話だろ
人口が多いとか、複数の民族がいるとか、そういう言い訳で誤魔化してる
スレ立てた当の本人は今頃どうなってるのやら
特亜が歴史を通して単なる悪友だったことに気付かされる
漢族は悪くない清朝のせいだ(笑)
お前ら中韓は自分を棚にあげて何でも
他人のせいにするからゴミクズなんだよ。
正直、異民族王朝とか言ってる漢王朝なども、第三者から見れば「大陸で興った異民族王朝の一つ」に過ぎないと思うのだけれどな。
近年でこそ「自分は漢民族だ」って主張する中国人が大多数になったというだけで、昔々から韓民族が中華圏での最大民族の地位を維持し続けていたわけでもあるまいし。
他の少数民族よりも多勢で、虐げる立場である王朝が多かったからと言って、それが主流民族というのはどうなんだろうな?
>これはとても偏った考えだね。
>道理にかなっていない。
四徳なんかの良いことを掲げていても、人より上に立てばそんなことは無視して好き勝手我儘に自得行為だけをするってことを批判してんのにな。
儒教とか朱子学とかそういう事だけじゃなく。
「偉くなったら立場や権力を利用して自己中心にふるまう」ってのが指摘している問題点だろ。
道理も糞も無いわ。
他の人も言ってるけど、ズレてる感が凄い。
終始本質から目を背け続ける感じというか。
住んでる人を強引に退かしてビルを建てたり、村をひとつ無かったことにしたり、事故った高速鉄道に土をかぶせたりできる政府が強権を発動できない理由は何だ?
答えは簡単。
「他ならぬ共産党が、格差が埋まるのを望んでないから」だろうよ。
まさに諭吉が言ってる通り。
近代化に出遅れたのも、日清戦争に負けたのも、ぜんぶ清のせい
これをチナ人は本当によく言う
清は商業を発展させ、人口を増大させ、領土も広げた比較的に優秀な王朝だろ
例えば明だったらもっと良い結果だったとはとても思えん
近代化が遅れた原因はチナ人自身の内部にあるとしか思えん
お前らは、漢民族はヘタレの調略民族で、政争に明け暮れるだけ。
福沢諭吉が墨家や陽明学を知らないわけがないでしょ
異民族とも自分の文化を教えて、相手の文化を教えてもらえって話が、
いつの間にか異民族は下等だから俺たちの崇高さを教え与えてやるみたいな過激な解釈をするのが増える
脱亜論をただの差別だと認識したり悪口だと認識している屋からあまりに多すぎる
福沢諭吉は本当に天才なのに不憫すぎる
恐ろしいことにあんな短い文面なのに清朝の滅亡から
朝鮮半島の分裂まで幕末の人間が1950年前後の情勢まで正確に予言しているという
幕末の人間がそこまで現代を予測できていたというのが本当に異常
福沢諭吉から指摘された儒教国ならではの欠点に日本よりも100年遅れてようやく今注目できた事は奇跡的な進歩なのだが、
それでもどうやら当分の間はダメなままみたいで大変結構
反中の福沢の言葉は親中を経た後の言葉だから、中国人が思っているような福沢の思い込みから来るものではなく、結果としてそうだったんだろうという結果論なんだけど
中国が媚びた強者って誰だ?
墨子も陽明学も吸収していて、それ以降の解釈は十派一絡げに漢学と。
「和魂洋才」と「中体西用」の違いが出ていないから失格、諭吉先生が指摘したのはそこだよ。
横からあれだが、中国人というから意味が分からなくなるんだと思うよ。
中国人特有の発想で元や清を中国と謎の分類にするから意味が分からなくなる
実際は漢民族がモンゴル人に支配され、女真族に支配され、文化的にも蹂躙されて
気づけば辮髪にチャイナ服を伝統衣装だと思い込んでる
本当の伝統衣装だった漢や呉の服はどこかへ消え去り
日本人が独自改良した服を自分たちのだと言い張る。変なプライドはあるのに本当のプライドがない
始皇帝もそもそも内陸部の辺境から来た外部の民族の支配者だからな
今風に言ったらチベットとかが攻めてきて中国統一したら
それが中国統一初って・・・そりゃ中国なのかっていう。それをアイデンティティにしてる節すらある
だから本質的には、そもそも初めから負けっぱなし。
中国人と中国との意図的な読み間違えですかね?
買弁資本なんて言葉が残っているけど、作った中国人が忘れているんじゃないかな。
そもそも【民族】ってのが150年くらい前に中江兆民が作った言葉で、外国語でも対応する単語が存在しないくらいなので、異民族など考えても無駄でしょ。
漢文訳した「社会契約論」が理解できず、国民国家に成れませんでしたと。
手も足も出ずに負けたイギリスにはだんまりでアヘン塗れになってすらなにも言えない
当時はイギリスが強く今は米国が強いが、米国にはだんまりで
高度成長期頃の日本にはすり寄って友好条約。今の弱っている日本には熱心に反日
今はモンゴルを見下してるくせに、歴史となると急にモンゴル人は中国人になって自分たちの歴史にすり替え
政治体制すらそれだからな
共産党が強いとみると共産党に乗り換えてソ連に助けを求め
ソ連がやられたと見たらすぐに資本主義
無駄に帝政にこだわってた割にどうして共産主義に、今は極端な市場原理を導入している
その時代の強いモノや強い国に極端に流されやすい
大体国内政治からして投票もできずに、独裁を許している時点で強者に弱いのよ。
和魂というエッセンスに絞って、社会制度ごと洋才を取り入れたのが和魂洋才。
中国の体制を維持したまま、西洋文明を取り入れようとしたが中体西用。
中国の体制に拘り続けるなら、当時の西洋文明の一部である資本主義を取り入れることは無理ってこと。
>福沢諭吉が理解している儒学は儒学の一面だよ。
>程朱理学にすぎない。
ふ~む、日本に朱子学(宗明理学)しか入っていないという見方はVANKかな。
いい加減に【VANKの反応ブログ】に看板を変えましょうw
福沢が儒教を批判したのは、国際法や憲法という近代化されたルール制定をするときに、儒教が同じ役目をしてて抵抗勢力になってしまっていたからで、憲法と別にただの道徳や倫理として憲法を支える後ろ側に回れば問題はなかった。だから魂は残して形を西洋風に白って話なんだが。多分意味が分かってない。多分何と何が競合してて何が競合してないかの区別がついてない。コメを見る限り現代においてもまだ区別がついてない気がする。
韓国人や中国人が日本をこき下ろす時にも同じ表現使うよね。
※479971
文章の構造や翻訳のせいもありそう、「中国の思想家は、四徳(忠、孝、仁、義)を説くが、自分が為政者になるとそれを無視してしまう。」とあると日本語なら後半に主題があるから、「自分が為政者になるとそれを無視してしまう」が言いたいことと分かるんだけど、中国語は「四徳を解くが」に主題を置いてしまうから反論が、四徳じゃなくてとか、儒学を理解してないとか、になってしまう。こういう齟齬は言語とか習慣で外国人同士ならたびたび起こってしまう。酒を酌み交わせば理解できる、なんてあり得ないんだよねw
徳を忘れて暴力権力を振るう、思想なき権力者の治める国
100年前、中国は存在してない。
コメントの投稿